じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:短歌

        1月17日(木)晴れ
        「冬はつとめ」ではなく「冬は昼」です
今朝も冷え込み、霜が降りました。イメージ 1
雪国と比べると当地は格段に暖かいはずです。
それで「寒い寒い」は言うまいと決心しましたが、やっぱり寒いです。
寒くて寒くて、6時に布団から離れることができません。
そんなわけで、このところラジオ体操さぼっています。
やっと7時に勇気をだして起きます。
この頃、清少納言は「枕草子」で、なぜ「冬はつとめて」なんて言ったのだろうと、不思議に思えてなりません。
京都の冬は厳しいと聞いています。
それなのに、なぜ?
 
イメージ 2冬はつとめて。
雪の降りたるはいふべきにもあらず。
霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるもいとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもて行けば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。
                      「枕草子」
(現代語訳) 
冬は早朝。
雪が降ったのは言うまでもない。
霜がたいそう白いのも、またそうでなくても、とても寒い朝に、火などを急いでおこして、炭を持ち運ぶのも冬の朝に似つかわしい。
昼になり、寒さがだんだんゆるんでいくと、火桶の炭も白い灰が目立ってきて感じ悪い。
 
私は「冬は昼」ですね。
冬は昼。
陽のさしたるは、いうべきにあらず。
暖かき日に、網代の浜をカメラ片手に、カモメの群れを撮るのは、いとおかし。
風が止み、凪ぎた海など眺めながら、ぶらぶら歩くのは、はたいうべきにあらず。
 
今、昼の散歩から帰ってきました。(午後1時20分)
風もなく暖かい日和です。
網代湾の渚を端から端まで歩きました。(約5000歩)
「冬はつとめて」ではなく、私はやっぱり「冬は昼」です。
 
 

       12月16日(日)晴れイメージ 1
    庭が淋しくなってきました。「葉っぱのフレディ」を思い出します
気温18度、風もなく、暖かく穏やかな日曜日でした。
衆議院議員の選挙、我が町は町長選挙でもありました。
午前中に選挙をすませ、午後久しぶりに畑。
夏野菜のピーマン・シシトウも実をつけなくなり、葉も枯れかけたので、全部ぬきました。
 
そして、サツマイモ掘り。
霜の季節。
イモが凍って腐るので、最後のサツマイモを収穫。
6月に苗を植えたサツマイモのせいか、畑が悪いのか、肥料のやり過ぎか、小ぶりです。
イメージ 2畑は、ネギ、ダイコン、来春のサヤエンドウ、チンゲンサイと少しの葉物野菜を残すだけ。
「収穫ありがとうございました。来春またよろしくお願いします」と耕耘機をかけました。
 
霜で草花が枯れ、黒く萎れて来ました。
秋の庭を楽しませてくれた菊の花も少し残し、ほとんど枯れたので刈り取っています。
庭が淋しくなってきました。
でも、来春また芽を出し葉をつけ、にぎやかな庭になります。
「葉っぱのフレディ」を思い出します。
「葉っぱのフレディ」もう一度読んでみたくなりました。
 

                         12月13日(木)晴れ
       双子座流星群・「双子座の神話を読みました」
今日も朝から快晴です。イメージ 1
寒さが身にしみ、カゼの症状には困りますが、気分爽快です。
晴れ渡った青空も美しいが、夜空も美しいです。
ラジオやテレビで「双子座流星群」の話題でもちきりです。
今夜(13日)から明日(14日)朝にかけて見られるとか?
星座のことは良くわかりませんが、ギリシャ神話には少し興味があります。
と言っても、どんな神話があるのかまったく知りません。
そこで、暇にまかせて今話題の「双子座の神話」をひもといてみました。
子ども用に書かれた本でも、神様や戦の名前がいっぱい出て来て、人間関係やあらすじさえよくつかめません。省きに省いて、私なりに要約すると次のような話です。
                            双子座の神話
ある日のこと、大神ゼウスは白鳥の姿に化身すると、スパルタの王妃レダに会いに出かけました。そして、レダに卵を産ませました。
卵からは、双子の男の子、「カストル」と「ポルックス」が生まれました。
カストルの方はスパルタ王の子で生身の人間でした。しかし、ポルックスの方は大神ゼウスの子で不死身でした。
成長し、カストルは戦いの技術に優れ、馬の調教師であり乗馬の達人となりました。
一方、ポルックスの方はボクシングの達人となりました。
カストルとポルックスの二人は、「アルゴ船の遠征」などさまざまな武勇伝を残しました。
最後の冒険は、アルカディアに「牛の群れを盗み」に出かけました。
このとき一緒に同行したイーダスとリュンケウスが言葉巧みに2人をだまして、分け前の牛まで横取りしました。
2人はそれを奪い返すため、先回りして待ち伏せすることにしました。
ところが、運の悪いことに、カストルがリュンケウスに見つかり、弓矢で射殺されました。
怒ったポルックスは、リュンケウスを槍で殺して敵をとりました。
イーダスが投げつけた石が頭に当たりその場に倒れてしました。
これを見たイーダスは、とどめを指すチャンスとばかりにポルックスに駆け寄りました。
空からこの様子を見ていた大神ゼウスは、雷電の矢を放ってイーダスを撃ち殺しました。
後に残された不死身のポルックスは、仲の良かった兄カストルが死んでしまったことを深く悲しみました。「生まれた時も、冒険の時も、いつも一緒だった弟なのに、私は不死身で死ぬこともできません。どうか私の不死身をといて、兄と一緒にいられるようにしてください・・・」と、父の大神ゼウスに願うのでした。
大神ゼウスは、この言葉に深く心を打たれ、2人を双子座として夜空に上げましたとさ。
                                       おしまい
 
日本昔話は登場人物も少なく、理解も容易ですが、ギリシャ神話は登場人物が多く、おまけに横文字が多くて、あらすじをとらえるのも難解でした。
今夜の空は晴れそうです。
夜空をながめて、「双子座」をさがしてみようと思います。
カゼが治ったばっかりなので厚着をして見たいと思います。 
 

   11月20日(火)晴れ
      陽気に誘われ「ロペス通り」を散歩イメージ 1
吐く息が白くなる朝でした。
この秋一番の寒さでしょう。
こうして、日増しに寒さが増して、やがて冬になるのですね。
「さびいー、さびいー(寒い)」
海面も放射冷却というのでしょうか、水蒸気が上がっていました。
朝日の出る寸前で、美しい光景でした。
今季初めての景色でした。
 
朝寒い分、日中は陽が射して暖かく、気持ち良い陽気です。
散歩には絶好の陽気です。
いつもの海岸通りから、今日は駅方面に行ってみました。
海岸通りをブラブラ歩くのに慣れてしまったせいか、車がひっきりなしに通る国道128号線は少し恐い。
「椰子の実通り」を通って駅に。
途中、「ロペス通り」というモニュメントを発見。
イメージ 2この石畳通りの名前は「椰子の実通り」ではなくて、正式には「ロペス通り」なんだ?
ホセ・ロペス・ポルティーリョ大統領、舌を嚙みそうな名前。 
昭和53年11月1日、メキシコ大統領訪町を記念して造られた通りだそうです。
訪町記念は記念塔建つ丘の「ロペス記念公園」だけではなかったのですね。
 
『御宿町史』をひもといてみました。
この日程に色どりを添えたのは、新町子供連の祭りばやし、青年団による春日神社のみこし、小学生の子供みこし等であり、公園では東金女子高生のブラスバンドが華やかに賑やかに会をもりあげた。
大統領は青年団のかつぐみこしに乗り、日の丸の扇をかざし、にこやかに楽しそうにしていられた。
いかにもメキシコ人の民俗性に合った歓迎であったようである
歴史的モニュメントを残すって大事ですね。
 
 
 

      11月4日(日)晴れ
     晩秋の夜明けは気分がいい
日増しに寒くなってくる。イメージ 1
今朝は一段と冷え込んだ。
寝床から離れるのはつらいけど、起きてしまうと気分が良い。
今朝も朝から快晴。
東の空は朝焼け。
日の出の瞬間を今朝も見ることができた。
日の出の瞬間はいつも感動的。
「地球に生まれてよかった」と思う瞬間だ。
毎朝、この美しさ、感動を言葉に表現したいと思うが難しい。
こんな早朝の感動が昨日3日の「天声人語」に載っていた。
 
早起きの身に、よく晴れた晩秋の夜明けは気分がいい。
昨日は藍色の天空に居待ち月が浮かび、明けの明星が皓々ときらめいていた。
暁を覚えぬ春とは違って、眠気はすっきり心と体から抜けていく。

イメージ 2
 
明けの明星」とあるから、もう少し早い時刻のようだ。
イメージ 4銀杏の木も今が一番美しい季節なんだ。
 
年賀状が売り出された。
年賀状を書く季節になったのだ。
年賀状の図案を「月の沙漠像の御来光」にしようと思う。
この感動を言葉で表現できないが、せめて映像で伝えたい。
今朝も、決定的瞬間をと思い、シャッターを切る。
11月中旬までには良い写真が撮れるだろう。
 
日の出ショーが終わるとラジオ体操。
今朝は背をまるめて、手をこすりながら集まって来る。
「いやー、寒いですね」
「一番の冷え込みでしょう。今朝は・・・」
手袋姿が多くなってきた。
今朝も美しい晩秋の朝です。

イメージ 3
 

↑このページのトップヘ