じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:絵画


「マンガde御宿」。プロのマンガ家とコラボ
1月16日(土)晴れ

「マンガde御宿」という催し物に呼ばれました。
御宿の民話を聞いて、印象に残ったところをマンガで表現するという企画です。
定年おっさんが民話を読んで、プロのマンガ家さとう有作先生がこども達に描き方を指導するというものです。
今流行の言葉でいえば、マンガと民話のコラボですかねー。
今回は御宿海岸(網代湾)にすむカニとクジラのお話です。
4場面をマンガに描いて来てくださいました。
下の絵は第一場面。
網代湾にすんでいたクジラは力が強くて、泳ぎの名人だったので、威張っていました。
他の魚やタコやカニたちにはおもしろくありません。
威張りながら泳ぐクジラに対して、タコや魚が不満な表情をしている場面です。
いい表情ですねえ、特にタコの表情。
さすがプロですねえー。
1時30分から3時30分まで楽しい時間でした。
来月、もう一コマ予定されています。
次回(2月13日)は妖怪の話です。
イメージ 1

イメージ 2
4場面の絵をサイン入りでいただいてきました。
さとう有作先生ありがとうございました。
スキャナが小さくて全面スキャンできませんでした。

豚もおだてりゃ木にのぼる
11月20日(金)曇り時々雨

昨日ブログに載せた柿の絵、ほめられました。
「へえー、こんな絵描けるんだ。・・・写真もいいけど絵もいいよ」
なんてほめられて、調子に乗っています。
「豚もおだてら木にのぼる」とばかりに、おだてに乗っかりました。
秋は柿・・・他に?
そうそう、サツマイモがありました。
サツマイモを描いてみようと、挑戦しました。
ひゃー難しい。
立体感が出ません。
ムキになって色を塗っている自分に気づきました。
時間の経つのも忘れ、ざっと30分を費やしてしまいました。
収穫したサツマイモ、昨年より大きいのですが、甘味が足りません。
今日はこれから(3時30分より)、月1回の公民館「放課後子ども教室」です。
雨がシトシト降っています。
薄ら寒い陽気です。
イメージ 1

「三つ子の魂百まで」ですねえー
11月19日(木)曇り

柿をいただきました。
ぴかぴか光沢のあるみずみずしい柿です。
眺めていても飽きません。
眺めれば眺めるほど美しい、芸術品です。
このみずみずさ、美しさを絵に描いてみようと思い立ちました。
やはり難しいです。
15分もしたら飽きてしまいました。
遠い昔、美術の時間に先生から言われた言葉を思い出しました。
「じっくり観察して、ていねいに描く根気強さがたりません」
性格というのは、いつになってもなおらないものですねえー。
「三つ子の魂百まで」ですかねえー。
イメージ 1

3月10日(火)曇り時々雨
松谷みよ子さんが旅立たれました

今日から青い空が広がるかとおもっていたら、雲が広がり、午後は時々雨。
夕方4時30分頃はあられが降ってきました。
新聞に松谷みよ子さんの訃報が報じられていました。
若いとき、30年前くらいに講演も聴かせてもらいました。
60歳頃だったでしょうか、ポッチャリした笑顔の素敵な方でした。
民話採集に日本各地へ。
行動力のある人でした。
地元の人の民話を童話に。
『龍の子太郎』、作家の心と頭を通過すると、こんなステキな本になるんだ、と思ったものでした
憧れました。
主宰されていた日本民話の会にも入会しました。
(晩年、日本民話の会とケンカ別れされました。残念でした。会を主催する難しさも知りました)
現代民話考(明治以降の出来事も民話になる)提唱は心に響きました。
全集11巻も購入しました。
誰もいつかわはあの世へ旅立たれるのですねえー。
影響をうけました、ありがとうございました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
イメージ 1

11月15日(土)晴れ
マンガ教室に参加しました
今日も朝から快晴です。
午後から「マンガで御宿」というマンガ教室に参加しました。
NPO法人生涯学習応援団ちば(千葉市)が国立青少年教育振興機構の助成を受け主催。
漫画で故郷の自慢を表現するのが目的。
町と友好関係にあるメキシコ、歌「月の沙漠」のラクダ像や王子や王妃などを取り上げるのだそうです。
イメージ 1
第一部
「御宿とメキシコ」とテーマで御宿町在住の黒沼ユリ子さん(ヴァイオリニスト)のお話。
スゴイ方なのです。
ウィキペディアに次のように出ていました。
1940年、東京に生まれる。8歳の頃よりヴァイオリンを始める。1956年、桐朋学園高校音楽科1年で日本音楽コンクール第1位及び特賞を受賞。その後、1958年よりプラハ音楽芸術アカデミーに留学する。プラハでいくつかの賞を受賞した後、首席で卒業し、以降世界各地で演奏活動を行っている。1980年より2012年まで、メキシコシティ・ コヨアカン地区に「アカデミア・ユリコ・クロヌマ」を開校した。メキシコを本拠に世界各地で音楽活動を行っている。1988年にフェリス女学院大学大学院の教授に就任。2007年メキシコで音楽家に与えられる最高の賞とされるモーツァルトメダルを受賞。
心に残ったことば。
・文化は横並び
・異文化を知ることが大事
・自分の居るところで自分のできることを一生懸命やる
イメージ 2
 第2部 
四街道市の漫画家、さとう有作さんのマンガの描き方
さすがプロです。
丸(○)印から次々に絵が生まれてきます。
ただただ、感動するばかり。
・マンガ家はアイディアが勝負。
なるほど、魔法のように生まれて来る絵を見ていると納得します。
創作は苦しいのかと思いきや、次はどんなのを描くか?楽しみです、とのことでした。
毎月一回計6回実施されるそうです。
来月も参加しよう、強く決心しました。

↑このページのトップヘ