じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:花火

     9月29日(土)晴れ
    御宿町の秋祭りが終わりました
27日28日は御宿町の秋のお祭りでした。イメージ 1
隣り町の「大原はだか祭り」や勝浦市の「秋祭り」はテレビで放映されような大きな祭りです。
御輿が何基も出て、観光客が大勢くりだします。
カメラマンやマスコミの取材でにぎわいます。
でも御宿町の秋祭りは小さなかわいい秋祭りです。
マスコミも観光客も来ません。
 
御宿町は祭りの当番地区が決まっています。
「ねんばん(年番)」と言って、1年ごとに祭りの当番が変わります。
7地区あり、7年に1度「年番」が回ってくるのです。
御神輿が町の中を練り歩きます。
お囃子の音が聞こえてくると、「御神輿がわが家の近くにやって来たな」と、外に出ます。
御輿の担ぎ手が大きな声で練り歩きます。
お酒も入っているようで、威勢が良いでイメージ 2す。
公民館に用事があって行ったら、御輿にぶつかりました。
 
子ども御輿は毎年出ます。
夕方、子どもたちの元気の良い声が聞こえてきました。
「おちょいり」です。
大人御輿は春日神社におちょいりしますが、子ども御輿は地区の会館に「おちょいり」します。
祭りを惜しみ、まだ御輿を担ぎたい子どもたち。
時刻も時刻、早く「おちょいり」させたい大人達。
子どもと大人の攻防がつづきます。
祭りの好きな子どもが多いですが、嫌いな子もいます。
親は御輿を担がせようとしますが、本人は入って行こうとしません。
そんな子どももいます。
 
時々雨が落ちてきましたが、夕方は止みました。
秋祭りが終わりました。
こんな小さな祭りこそ風情を感じます。
 
 

     8月3日(金)晴れ
      昨夜は御宿花火大会でしたイメージ 1
昨夜(8月2日)、花火大会でした。
以前、会場まで行ったことあるのですが、あまりの混雑にすぐ帰ってきました。
この経験が会場へ行く決心を鈍らせています。
今年は、ブログに載せるため混雑を覚悟に出かけてみました。
花火打ち上げは8時から。
写真を撮るためには明るいうちにと、6時30分ころ出かけました。
やっぱり、人、ひと、ヒト・・・で歩くのもやっとです。
屋台通りは、ひときわにぎやかです。
若い人が多いです。
浴衣に団扇で夏祭りを楽しもうという雰囲気の人。
道路端に座って食べて飲んでいる人。
大声でわめいている集団。イメージ 2
酔っぱらって介抱されてされている人
屋台の焼きそば、焼き鳥を買ってもらう子ども。
「入れ墨」を見てくれ、といわんばかりに上半身裸の集団。
警察も大勢出ています。
「花火はこの場所では見ることができません。花火を見る場所は海岸です。係の指示に従って海岸に移動してください」
とのアナウンスがひっきりなしに流れています。イメージ 3
(見るのは海岸なんだ)、指示どおり海岸へ。
すでに、シートに座ったり、イスに座って待っている人たちがいます。
正式な見物場所はここなんだ、全体風景を撮ろうと砂丘の上に。
月です。まん丸な月です。
はからずも満月に遭遇しました。(後でカレンダーを見たら旧暦の15日)
こりゃ、来て正解。
写真を撮って、帰宅。
途中、ゴミがすごい、明日の朝の清掃はたいへんだろうな・・・。
8時からの花火は今年も二階から見ました。
 
そして今朝、ラジオ体操で海岸に行くと町長さんはじめ大勢の人が清掃しています。
もうゴミはなく、いつもの通りきれいな海岸にもどっています。
イベントを実施する陰にはこんな苦労もあるのか・・・。
ラクダの王子様とお姫様も寝不足のようです。
 
                                *写真上2枚は午後6時30分ころの風景です
                                 写真下は今朝(3日)の清掃風景です
 
 

↑このページのトップヘ