じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:陸上競技

スポーツっていいですねえー
8月21日(日)曇り時々晴れ
昨日からテレビはオリンピック400mリレーの話題で満載です。
今朝の新聞第一面は「より速く7センチ勇気の銀」の見出し。
100mを9秒台で走る選手もいない。
100mの決勝へも残れなかった。
・・・なのに銀メダル・・・スゴイ。
これはどういうことなんですか?
「シューズ4分の1の1足分・・・」「次の走者がよりスピードに乗る」、そんなものなのですか?
良く理解できません。
北京大会の銅メダルは、強豪国の失格があったので・・・。
でも、あの時も興奮しました。
今回は、予選失格国もなく、銀メダルです。
昨日から何度も同じシーンを見ました。
見れば、見るほどスゴサが伝わってきます。
これを考えた人、実践した人・・・スゴイ。
日本が陸上が弱いのは体格のせい、と思っていました。
でも工夫と練習で、こんなことが起きるのですね。
歴史の1ページです。
朝日新聞第1面を載せます。
 
「天声人語」は「敗者の弁は時に勝者より深みを帯びる」。
これも、スゴイ。
ぜひ、記憶に留めたい言葉です。
スポーツマンですねえー。
スポーツって、いいですねえー。

イメージ 1

イメージ 2

偉業を成し遂げた人は、どこまで謙虚なのでしょうか
7月1日(金)曇りのち晴れ
「社会を明るくする運動」の夷隅地区大会がありました。
かつてのマラソンランナー、現スポーツジャーナリスト・大阪学芸大学教授、増田明美さんの講演がありました。
聴衆800人。
増田さんの講演は4回目の視聴、いつも話がうまいのに驚きます。
そして、話の話題が豊富。毎回、感動しています。
演題「自分という人生の長距離ランナー」。
夷隅地区は彼女の出身地。
地区への感謝の言葉が聴き手を魅了します。
単なるありがとうではありません。
K市はマラソンデビュー。I市は増田杯マラソン大会。O町はお城と養老渓谷。N町は母と市・・・思い出を入れての感謝の言葉。
心に残ったことば。

・結果ではなく、ベストを尽くすと自分が好きになる

「籠に乗る人担ぐ人そのまた草鞋を作る人」父の口癖でした。

  自分の置かれた立場で咲きなさい。

・目標は手の届く目標設定を

大人も子どもも認め励まされれば嬉しい。

笑いの中に、心に残ることばがあふれていた1時間30分でした。
いつものように講演終了後には出口で聴衆を見送る心づかいに感動。
偉業を成し遂げた人は、どこまで謙虚なのでしょうか。
スゴイ、スゴイ。
イメージ 1





51年前を思い出しました「少年の日の英雄」
4月20日(水)晴れ
昨日の夕刊と今朝の朝刊に懐かしい人が載っていました。
あのマラソンの君原健二選手です。
君原健二、円谷幸吉、寺沢徹。
定年おっさんの少年時代の英雄たちが浮かんできました。
1964年(昭和39)、東京オリンピックのマラソン。
定年おっさんは中学3年でした。
ぶっちぎりで独走したエチオピアのアベベ。
その後国立競技場に入ってきた円谷幸吉選手。
円谷選手は疲れ果て、精も根も使い果たしたという走り方でした。
円谷の後ろからイギリスのヒートリーが迫っていました。
ラストの200メートル、アッという間にヒートリーは円谷を抜き去り、あとは差を広げる一方でした。
「がんばれ円谷、抜かされるぞ。がんばれ・・・」
必死に応援しました。
あの数十秒の瞬間、鮮明に浮かんできます。
結局、円谷選手は銅メダル。
オリンピックの陸上競技のメインスタジアムに日の丸が揚がったのは、ベルリン五輪以来28年ぶりの快挙でした。
君原選手は8位。
首を左右に振りながら走る姿は目に、心にやきついています。
あの独特な首振り走法。
疲れても、精根尽きてもがんばる姿。
物語「走れメロス」物語を連想したものです。
体育の時間の長距離走は首振り走法をまねました。
君原さん75歳ですか。
夕方の散歩、定年おっさん、君原選手を思い出し走ってみました。
100mと続きません。
一時は歩くこともできないところからの復活だそうです。
健康な定年おっさんです。
これから少し、走らなくちゃあー。


イメージ 1
                朝日新聞 平成28年4月20日

努力はするが無理をしない
2月29日(月)雨のち曇り

朝から雨。
散歩もラジオ体操もありません。
台風で学校が臨時休校になった時の小学生のよう。
ちょっと嬉しい気分です。
散歩もラジオ体操も、雨が降れば大手を振ってサボることができます。
体重計に久しぶりにのりました。
予想通り、体重が「わたくし史上最高」を更新しています。
何とかしなくては・・・。

今日の夕刊に感激。
80歳でフルマラソン。
それも4時間15分59秒。
マラソンを始めたのが70歳の時。
定年おっさん、まだ70歳までまだ数年あります。
まだ遅くない。
「俺もマラソン始めようかな」
「いいじゃない・・・ま、3日坊主でしょうが・・・」
テレビでも「80歳ランナー」と出演されていました。
若い、若い、背筋はピンとして、会話も明瞭・・・。
こんな風に年を重ねたい。
・・・フルマラソンの前に、まずは明日の朝の散歩とラジオ体操です。
午前6時に家を出ようっと。
布団の中でグズグズしていないで、着替えを枕元に置いて、すぐに着替えようっと。
それに明日から3月、気分を入れ替えます。
80歳の人がフルマラソンですよ。
「努力はするが無理はしない」・・・。
無理はしない・・・これは実践しています。
努力する・・・これが実践されていません。

イメージ 1

約1ヶ月ぶりに朝のラジオ体操に行きました
2月9日(火)晴れ

約1ヶ月ぶりにラジオ体操に行きました。
天気予報では今日の最高気温は13度になるそうです。
暖かくなる、そう思っただけで元気が出ます。
午前6時、テレビの時報と共に布団から飛び出しました。
何だかあまり寒さを感じません。
今日は暖かくなると言う期待のせいでしょうか。
久々の朝6時、日の出にはまだまだ時間あります。
薄暗いです。
あれ、今朝は冷え込んでいるのか?
霜が降りていました。
6時15分、集まっています。
まだ5分ある、海岸通りを散歩。
「あれ、今朝は早いですねえー」
「お久しぶりです・・・」
「お元気でした?」
「人数が減って来ましたよ」
・・・それでも30人はいます。
みな、毛糸の帽子に手袋、防寒着に身を包んで、寒さ対策万全です。
モコモコしています。
6時40分、体操終了。
明るくなって来ました。
イメージ 1

イメージ 2
午後、キュウイの剪定に行きました。
風が強くて寒い寒い。
1時間で切り上げました。

↑このページのトップヘ