4月30日(月)曇り



惜 春
昨日より気温は低いが、今日も暖かい。
もう初夏の陽気だ。
昨日のブログに「初夏」と書いたら、初夏は5月の「立夏」を過ぎてからだという。
ちなみに今年の立夏は5月5日。
4月下旬から5月4日は何と呼んだらいいのか?
晩春、行く春、惜春、暮春・・・かな。
こうして過ぎゆく春を様々なことばで表現する日本語は美しい。
歳を重ねたせいだろうか、日本語が素敵に感じられる。
それと「ゆとり」のせいだろう。
仕事に追われ、春の終わりや夏の始まりなど意識する余裕がなかった。
それが、朝の体操、散歩、農園と自然の中で、ゆったりと生活しているからだろう。
植物の生長や虫や鳥に目を向けるゆとりができたせいだろうか。
ゆとりのせいとも言えないか。
多忙な人でも、俳句や短歌や詩を書く人は素敵な日本語 楽しませてくれた花々
もう初夏の陽気だ。
昨日のブログに「初夏」と書いたら、初夏は5月の「立夏」を過ぎてからだという。
ちなみに今年の立夏は5月5日。
4月下旬から5月4日は何と呼んだらいいのか?

晩春、行く春、惜春、暮春・・・かな。
こうして過ぎゆく春を様々なことばで表現する日本語は美しい。
歳を重ねたせいだろうか、日本語が素敵に感じられる。
それと「ゆとり」のせいだろう。
仕事に追われ、春の終わりや夏の始まりなど意識する余裕がなかった。
それが、朝の体操、散歩、農園と自然の中で、ゆったりと生活しているからだろう。
植物の生長や虫や鳥に目を向けるゆとりができたせいだろうか。
ゆとりのせいとも言えないか。
多忙な人でも、俳句や短歌や詩を書く人は素敵な日本語 楽しませてくれた花々
を使っているよな。
あれほど待ちわびた春も過ぎていく。
今日で4月が終わる。
あれほど待ちわびた春も過ぎていく。
今日で4月が終わる。
名残を惜しみながら春を見送ろう。
「惜春」という気分かな。