じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2012年11月

     11月30日(金)曇り
            ぼくらが政治家に聞きたいのは、明日の日本像だ
「消費支出が経済成長につながる」
よく耳にする。そして、そうなんだと思ってきた。
地デジ対応テレビ、ハイブリットの車・・・補助金まで出して消費を推進する。我が家も補助金が出るなら買わなくては損とばかりに購入。
液晶画面世界一の美しさといわれたS社は、一時大盛況であった。
そして事業を拡大し、社員を増やした。
ところが、日本中の家庭に「地デジ対応テレビ」が入ると、購買力は減少。
一転して人員削減へ。
「不景気を脱するにはもっと消費推進を」、何だか不思議、難しい経済学?
そんな疑問を少しスッキリさせてくれる記事に出会った。
 
今の成長は「人間のための成長」ではなく、「成長のための成長」になり果ててしまっているのだ。
「経済成長には国民にもっともっと消費させることが必要になってくる。でも、福袋しか買うものがないようなこの時代に、これ以上何を買えっていうのかね」
「地球は人類の必要を満たすには十分だが、あくどい欲望を満たすには小さすぎる」とガンジーさんは言ったが、こんな成長路線を走り続けたら地球がぶっこわれるのは目に見えているし、「日本の再生」だって危ない。
 そうでなくても、成長がそのまま景気回復につながるわけじゃない。そんなまやかしより、ぼくらが政治家に聞きたいのは、明日の日本像だ。
 成長にこだわるから大量生産・大量消費の歯車をまわすための原発も必要になる。国民をのせるための甘い言葉より、みんながほしがっているのは、明日のこの国の物語を語る政治家の誠実な言葉じゃないのかな。
 
イメージ 1
                                                        朝日新聞朝刊 平成24年11月29日より
 
「成長がそのまま景気回復につながるわけじゃない。そんなまやかしより、ぼくらが政治家に聞きたいのは、明日の日本像だ」。
そうだ、これだ、何か心の中でくすぶっていたのは。
天野祐吉さん、スゴイ。
各党や立候補者のマニフェストに注目だ。
どんな明日の日本像を語っているか、楽しく新聞を読めそうだ。
 
 

 

      11月29日(木)くもりイメージ 1
   「温泉」と「読書」と「雪景色」とチョッピリ「お酒」
11月26日から28日まで「ブラリひとり旅」に行ってきました。
「そうだ旅に行こう」と思うといつでも気軽に行けるのが退職の身の特権。
雪景色が見たくなり、ふるさと奥会津に行ってきました。
電車とバスを乗り継いでの気ままな旅です。
浅草から東武鉄道の旅です。イメージ 2
紅葉は今市あたりが美しい。
鬼怒川温泉駅付近はすでに最盛期が過ぎていました。
それでも温泉目当てでしょう、鬼怒川温泉で下車する客は多い。
私は会津高原駅で下車し尾瀬檜枝岐行きバスに。
中山峠を越えて会津に入ると雪がチラホラ。
雪景色が美しく、新鮮だ。
こんな景色を目の当たりにするのは何年ぶりだろう。
バスの車窓からボンヤリと眺める。
 
イメージ 3
 
夕食の前に温泉。
温泉に入ってビール・日本酒。
そしてソバ・山菜・キノコ料理。
そしてまた、温泉。
風呂からあがって横になって読書。
NHK大河ドラマ「平家物語」がおもしろい。
興味がつきないので、「教えてあげる平清盛」角川ソフィア文庫、という気軽な本を読む。イメージ 4
難しい人物関係が良くとまではいかないが、なるほどなるほどと、テレビドラマの人物を思い出しながら読書三昧。
・・・読書に飽きると、また風呂。
朝は6時に起床して朝風呂。
雪降る中をカメラを持ってブラブラ・・・。
こんな「温泉」と「読書」と「雪景色」とチョッピリ「お酒」。
身も心も癒された贅沢な2泊3日でした。
 

   11月25日(日)晴れイメージ 2
放射能ほど恐ろしいものはねえな

連休最後の日、朝から快晴です。
月の沙漠記念館広場の階段一段一段にに木枠がはめ込まれた。
「何か行事でも行われるのですか?」
「クリスマスのイルミネーションらしいですよ」
「ああ、今年もクリスマスの季節ですね」
その後、河口の「遊月橋」と「月の砂漠公園」にイルミネーションの為の工事が進行していった。
そして、「おんじゅくイルミネーション準備中」の横断幕が登場。
 
3,11東日本震災後、電力不足と日本中が騒いだが、イルミネーションを灯す電力はあるようだ。
これなら原発に頼らない電力供給、脱原発も可能では?
 
衆議院の選挙がある。
脱原発推進を実現して欲しい。
なぜって?
イメージ 3発がある限り、3,11のような事故がいつ起こるかもしれない。
放射能におびえながら生活するなんて・・・?
それなら、原因となる原発なんて無い方が良い、と思うけど。
イルミネーションの無い生活を強いられても、節電を強いられても良いから脱原発を強く望む。
 
でも今朝の新聞によると「電力議員」は原発再稼働を推し進める運命にあるらしい。
これが人間社会ですかね?
しがらみの中で生きる。
何だか哀しい現実です。
脱原発のデモに加わったことで、「反原発デモに参加して本当に申し訳ない・・・政治の世界に入ったのが鳩山由紀夫元首相。ついて行かざるを得なかった」と釈明。
何だか格好悪いけど・・・。
イメージ 1それとも、人間らしいと言うのかな?
当事者なら、やっぱりこういう行動に出てしまうのかな?
「節操のない?」と一概に言うこともできないような気もしてならない。
でも、「・・・放射能ほど恐ろしいものはねえな」はもっともっと身にしみる言葉だ。
                       
                                             新聞:「朝日新聞11月25日朝刊」
  

             11月24日(土)雨のち曇り
   一日一日を、いっときいっときを、ていねいに
暗雲たちこめる朝、午前6時は薄暗い。イメージ 1
ラジオ体操をしているとパラパラ雨が落ちてきました。
それでも、「みんなの体操」「ラジオ体操第1」「ラジオ体操第2」と最後まで終えました。
帰りは走って帰宅。
500メートルほどだが最後まで走れない、途中から歩き。
長い距離を走れなくなった、と自覚する瞬間はさびしい。
やがてもっと走れなくなる、ラジオ体操もできなくなり・・・そして歩けなくなる時が必ずやって来るのかと思うと寂しくなります。
 
昨日と同じように氷雨が落ちる寒い日。
久々に近くの本屋さんに行きました。
拙著「童謡『月の沙漠』と御宿町」の売れ具合を見に行くという目的と、本の購入です。
「吉沢久子」、新聞のコマーシャル欄で、このところ良くお目にかかる方。
「幸せになる長寿ごはん」「94歳。寄りすがらず。前向きに大らかに」「前向き93歳」など著書も多数。
高齢になっても元気で著述活動をされている方。
 
このところ高齢の方と接する機会が多い。
まず、95歳の「遠山あき」さん。
千葉県市原の農民作家。
30年前から著書を読み、「書くことの大切さ」を教えていただきました。
先日も自分の著書を送ってくださいました。
 
94歳の「佐久田みさこ」さん。
町の「五倫文庫」でご一緒。
千葉日報のシルバー通信の記者。
先日、拙著「童謡『月の沙漠』と御宿町」を記事にしてくださいました。
 
94歳の鈴木正雄さん。
千葉日報に短歌・俳句・川柳を毎回投稿されています。
昨年は短歌で年間優秀賞にも選ばれ表彰されています。
今、「西畑歳時記」をパソコンでうち、本にすることを手伝っています。
本は来月完成見込みです。
 
3人とも元気、元気。イメージ 2
心身共に元気、あやかりたいものです。
 
90歳を過ぎても元気の秘訣を学習しようと、吉沢久子の「今日をほがらかに生きる」PHP文庫を購入。
・一日一日を、いっときいっときを、ていねいに、自分で納得のいくように生きられたら、悔いをのこさずにすむ
・これだけは誰にも共通の問題があります。人はまちがいなく年をとっていく、その心とからだを支えるのは、自分ひとりで楽しめる何かをもつこと以外にないということ。・・・(略)人はどうしても何かをしたいと思えば、忙しさの中でも時間を作るし、かなり無理にも耐えられるものです。したいことを持たないことは、まわりからの影響に流されるだけで疲れるものなのです。
心にのこる言葉に線を引きながら読んでいます。
 
午後3時ころ、雨が止みました。
海岸へ散歩。
寒くても、連休のせいか賑わっています。
サーファーが多いです。
 
 
 
 

     11月23日(金)雨
     IT機器はシニアにこそ必要
朝のラジオ体操時は、雨が止んでいました。イメージ 2
おかげで、今朝も体操ができました。
8時過ぎから冷たい雨が降っています。
遠くのビルも景色も氷雨に煙って寒そうです。
気温は1月並だとか、寒いはずです。
昼の散歩も畑仕事もできません。
新聞の切り抜きが溜まったので、整理です。
1ヶ月くらい前の新聞記事です。
「フェイスブック 世代越えた交流楽しもう」という記事に目が留まりました。
今陽子さん、我々の年代なら「ピンキーとキラーズ」といえばすぐにわかります。
あのグループでメインボーカルだった今陽子さん、60歳だとか。
先日もテレビに出演していたけど、若い。
ひゃー、これで60歳、若い。
若さの秘訣って、フェイスブックかも?
 
シニア世代にITは難しいですが、若い人に教えを請えばいい。
若い人への頭を下げることへの抵抗感はサラリと流しましょう。
・・・ITによって社会は大きく変わりました。
でもそんな時代だからこそ、時代が変わっても古びない知識や経験を、世代間で継承することが大切ではないでしょうか。
フェイスブックはそのためのツールになると思います。
 
フェイスブックはできないが、このようにブログをやっています。
今年の4月1日から始めて8ヶ月が過ぎようとしています。
コメントはめったに来ないが書くことは楽しい。
一日一回、パソコンとにらめっこ。
自分と向かい合う時間とでも言うのでしょうか。
生活を振り返る時間です。

新しいパソコン操作は難しいが、文を書き写真を入れることがかろうじてできます。
他のブログを訪問すると、美しい写真に感動します。
そして、音楽や動画までも入っているブログには驚き。
やがて、音楽や動画も取り入れたブログを制作したいと思っています。
IT機器は、若い人のものと考えてはいけません。
むしろ、他人との接触が少なくなった退職者組、シニアにこそ必要なものと思っています。
イメージ 1
 

↑このページのトップヘ