12月31日(月)曇り
しめ縄張り
平成24年、2012年も今日で終わりです。
昨日30日は、しめ縄を編んで飾りました。
昨日は雨降り、おまけに強風でした。
それで、しめ縄飾りを今日31日に延期しようとしたら、それはいけないと強く主張します。
「しめ縄の一夜飾りはいけない。二夜飾りでなくてはいけない」と婆さんが言います。
「そんなの迷信だ」と言っても、婆さんにとっては迷信どころか、重要なことです。
まして、先祖代々受け継いできたことを覆すことは大問題らしい。
そんなわけで、雨降り、風吹く中で「しめ縄張り」をしました。
しめ縄張り


昨日30日は、しめ縄を編んで飾りました。
昨日は雨降り、おまけに強風でした。
それで、しめ縄飾りを今日31日に延期しようとしたら、それはいけないと強く主張します。
「しめ縄の一夜飾りはいけない。二夜飾りでなくてはいけない」と婆さんが言います。
「そんなの迷信だ」と言っても、婆さんにとっては迷信どころか、重要なことです。
まして、先祖代々受け継いできたことを覆すことは大問題らしい。
そんなわけで、雨降り、風吹く中で「しめ縄張り」をしました。
しめ縄は神様の宿る場所。
我が家は、神棚、仏棚、玄関、水の神様、火の神様(台所)に、お供えモチと一緒に飾ります。
玄関にはダイダイ、ウラジロの付いた市販の飾り。
他の場所は私が編んだしめ縄。
稲藁は農家のIさんから秋にもらったもの。
日本は「八百万の神(やおよろずのかみ)」の国。
日頃お世話になった鍬や鎌の農機具、倉庫・トイレ・・・庭の木にも神様が宿るそうです。
これら全部にしめ縄を張ったらきりがありません。
そこで、「大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします」と耕運機と自転車にしめ縄を張りました。
我が家は、神棚、仏棚、玄関、水の神様、火の神様(台所)に、お供えモチと一緒に飾ります。
玄関にはダイダイ、ウラジロの付いた市販の飾り。
他の場所は私が編んだしめ縄。

稲藁は農家のIさんから秋にもらったもの。
日本は「八百万の神(やおよろずのかみ)」の国。
日頃お世話になった鍬や鎌の農機具、倉庫・トイレ・・・庭の木にも神様が宿るそうです。
これら全部にしめ縄を張ったらきりがありません。
そこで、「大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします」と耕運機と自転車にしめ縄を張りました。

神社も鳥居や社殿、小さな祠にもしめ縄が張ってありました。
やはり、ここも神様が宿っているのでしょう。
明日の朝には新しい歳神様がやって来ます。
昨日(平成24年12月30日)と変わりない今日(12月31日)、今日と変わりない明日(平成25年1月1日)ですが、何だか心あらたになる大晦日です。
こんな風習いつまでもつづいて欲しいものです。