5月31日(金)晴れ
初夏 暁(あかつき)を覚える
初夏 暁(あかつき)を覚える
晴れました。
草木も雨に洗われて朝日に輝いています。
鳥が活発に鳴いています。
今季初めてホトトギスの声を聴きました。
にぎやかな朝です。
鳥たちも、久々の太陽を喜んでいるのでいるようです。
「夜来(やらい) 風雨(ふう)の声/ 処処(しょしょ) 啼鳥(ていちょう)を聞く」ってこのことですか?

草木も雨に洗われて朝日に輝いています。
鳥が活発に鳴いています。
今季初めてホトトギスの声を聴きました。
にぎやかな朝です。
鳥たちも、久々の太陽を喜んでいるのでいるようです。
「夜来(やらい) 風雨(ふう)の声/ 処処(しょしょ) 啼鳥(ていちょう)を聞く」ってこのことですか?
遠い昔の高校の漢文思い出しました。
漢詩「春暁(しゅんぎょう)」、孟浩然(もうこうねん)でしたっけ?
古文も漢文も名文もほとんど忘れて、暗唱できませんが、これだけは覚えています。
春曉
春眠 暁を覚えず
処処 啼鳥を聞く
夜来 風雨の声
花落つることを知る多少
(現代語訳文)
春の眠りの心地よさに
夜の明けるのにも気がつかずにうとうとしていると
あちこちに鳥の鳴き声が聞こえる
昨夜は雨風の音がしていたけれど
花はどれほど散ったのだろう
漢詩「春暁(しゅんぎょう)」、孟浩然(もうこうねん)でしたっけ?
古文も漢文も名文もほとんど忘れて、暗唱できませんが、これだけは覚えています。
春曉
春眠 暁を覚えず
処処 啼鳥を聞く
夜来 風雨の声
花落つることを知る多少
(現代語訳文)
春の眠りの心地よさに
夜の明けるのにも気がつかずにうとうとしていると
あちこちに鳥の鳴き声が聞こえる
昨夜は雨風の音がしていたけれど
花はどれほど散ったのだろう
現役で働いている時は、孟浩然と同じように「春眠 暁を覚えず」

でした。
眠くて眠くて、睡眠時間がいくらあっても足りませんでした。
でも、退職した現在は「初夏(しょか) 暁(あかつき)を覚える」(初夏、夜が明けるのをすがすがしく迎える)の心境です。
「処処 啼鳥を聞く/夜来 風雨の声/花落つることを知る多少」は孟浩然と同じ心境だと思います。。
昨夜の風雨は結構すごかったようです。
朝の散歩の時、バラの花びらが濡れた道路にいっぱい散り落ちていました。
「花落つることを知る多少」って、こんな情景?
何だか漢文の世界を体感したような、心地よい朝でした。
昨夜の風雨は結構すごかったようです。
朝の散歩の時、バラの花びらが濡れた道路にいっぱい散り落ちていました。
「花落つることを知る多少」って、こんな情景?
何だか漢文の世界を体感したような、心地よい朝でした。
関東地方も梅雨に入ったとか?
でも、今日はさわやかな一日。
午後は涼風が吹くなかで草取りをしました。
でも、今日はさわやかな一日。
午後は涼風が吹くなかで草取りをしました。
農作物が生長する時期は、雑草も生長する時期です。
思うようにいきません。