じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2013年08月

          8月31日(土)晴れ
          今日で8月が終わりです
今日で8月が終了です。
明日が日曜日で、夏休みはもう一日あります。
この時期は小・中学校の夏休みが思い出されます。
遊びすぎて宿題が終わらずに、一夜漬けで仕上げた日々が思い出されます。
幸か不幸か、今はそんなノルマがありません。
自分でノルマを設定しなければなりません。
自分の裁量で決める、やはり幸せなことです。
イメージ 1
陽射しは夏です。
地面に映る影も濃い夏色です。
しかし、風は秋です。
この涼しい風も海に近いからでしょう。
午後2時頃隣の町の量販店に買い物に行きました。
暑い暑い、風が無いのです。
駐車場の車も休日というのに普段の半分です。
暑いので、出かけるのを控えているのでしょうか?
イメージ 2キュウリも終わりです。
この夏はずいぶん収穫しました。
お疲れさまでした、たくさんの収穫ありがとうございました、と礼を言いました。
茶色の葉が侘びしいです。
取るのを忘れたキュウリは太ってメタボになっています。
夏が過ぎて行きます。
 

              8月30日(金)晴れ
       台風の影響でしょうか、海岸は強風でした
海岸はすごい風です。
清水川の葦も防砂林の土手草も海岸道路の椰子の木も旗も強風にあおられています。
海岸からも砂を巻き上げて吹きつけます。
イメージ 1顔にピシピシあたって痛いです。
静かな海も今朝は波立って白波が沖の方まで続いています。
台風の影響でしょうか、南風の強い朝でした。
昼近くになると湿った風が吹き、蒸し暑くなってきました。
暑さがまた戻ってきました。

海の家も台風接近を考えてでしょう、土・日を待たずに解体作業を始めた所もあります。
風が砂浜を掃き清めてくれました。
この光景は見とれるほど美しいです。
イメージ 2
朝の予報では台風が日本列島直撃のようです。
関西方面では行事を中止する所が多いとか報道しています。
でも、関東地方接近時は熱帯低気圧に変わる可能性がある、とも言っていました。
 
それにしても雨の被害の多い夏休みでした。
50年に一度とか100年に一度なんていう、猛烈な雨量のところもありました。
地球の気候が変わっているのでしょうか?
 

 

    8月29日(木)晴れ
    「新月」「デトックス」と「整理整頓」「自己を見つめる」
Nさんからメールが入っていました。
「ブログ見ました。新月からデトックス、あれでは真に理解されていないようですネ。次の資料を参考にしてください」と、ホームページのアドレスが載っていました。
早速、指定されたアドレスをクリックしました。
 「月ヨガ」というものの考え方のようです。
たくさん書かれいましたが、新月とデトックスの個所を抜粋します。
月の満ち欠けの図が載っていて、次のような説明がついていました。
イメージ 1
 
新月から満月になるまでを「アクティブ期」 満月から新月を「デトックス期」としそれぞれの時期の体と心をヨガで整えていくのが「月ヨガ」の考え方です。
アクティブ期は、月が満ちていくと共にあなたのココロとカラダも色々な栄養分を吸収して成長していきます。
カラダを作りたいときはこの時期が自然のリズムに乗って作っていきやすいとき。
 精神的にも前向きになり人と合う機会が増えます。
デトックス期は、月が欠けていくのとともに満月に向けてがんばったあなたのココロとカラダも老廃物を排出、カラダを緩めて不要になった物事を取り除く時でもあります。
精神的にも、自分自身を見つめる事が増えるでしょう。
カラダとココロはつながっています。そして、マインドも。
そのつながりがスムーズに行かなかったときに、バランスを崩してしまいます。
月が司る、カラダの働き•ココロの動き•マインドの方向性のバランスをとって生きていくととても自然体でいられます。
人のカラダには肉体を表わす『月』が沢山使われています。
 脳 腎臓 肝臓 膵臓 膀胱 口腔 脊髄 肺 心臓 小腸 大腸 直腸 十二指腸 腕  胸 脾  臓 胆嚢 胆汁 肛門 胃 副腎 脚 膣 角膜 腰 骨 腹 肩 股 膝 肘 •••
このように、身体を表す部分には月が、ほぼ入っています。
 『月』の影響があると言っているように感じなくはいられません。
 
漢字の「月とカラダ」、言われてみると「なるほど」と思えるから不思議です。
とにかく、自分自身を見つめる時期だそうです。
今、部屋の清掃と共に、昔の写真の整理をしています。
こんな行動をおこしているのは、新月に向かっているからでしょうか?
まあ、Nさんいわく、時期に合った行動とか。
Nさん、貴重な(いやおもしろいと言った方がいいでしょうか)情報ありがとうございました。

 

    8月28日(水)晴れ
    「女偏のつく漢字」、おもしろい

今日も爽やかな朝でした。
朝の散歩が気持ちいいです。
 
「お願いしますね」
・・・やや時間をおいて・・・。
「・・・はい・・・?何でしたっけ」
「先日お願いした・・・」
「・・・は?・・・ああ、すみません。忘れていました」
思い出しました。
過日、1週間ほど前に頼まれたことを。
こんな依頼でした。
「女偏の漢字はおもしろいですね・・・女が家に入ると『嫁』になり、古くなると『姑』になる。こんな女偏の漢字と成り立ちを調べてください」
すっかり忘れていました。
催促されなければ、約束を違えるところでした。
イメージ 3
忘れることが多くなりました。
これも歳のせいなのでしょうか。
これといって重要な仕事も、忙しいわけでもないのに、なぜすぐ忘れてしまうのでしょうか。
痴呆症が始まっているのでしょうか。
それとも、重要な仕事も忙しさがなくなっているから、緊張感がなくなっているのでしょうか。
 
女偏の漢字ずいぶんありました。
少し紹介します。
婚:昏は、夕暮れをさし、結婚が夕暮れに行われたため出来たとされています。
姻:女の因るべきところ。すなわち嫁ぎ先の意。
嫁:昔の結婚は、家と家の結びつきでした。
姫:生れたところが、家臣の身分ならば「姫」とよばれる。
娘:「娘十八番茶も出花」といわれるところが、女性にとってもっとも「良」き時代なのか。
婦:女と帚(ほうき)の組み合わせ。女は帚で掃除をし、男は田んぼで力しごと。
嬶:夫婦も、何年かたち亭主の鼻につくようになると、嬶(かかあ)と呼ばれるようになる。
 
「母は女偏がどうしてつかないんでしょうか?」
こんな質問もいただいた。
特別意識したことなかったけど、小学生の漢字辞典に載っていました。
母には女が入っていました。
イメージ 2
 
 イメージ 1
 

      8月27日(火)晴れ
     今日の空は秋空です
昨夜からの雨が朝方まで降り続きました。
地面もバッチリ濡れています。
今日のあいさつは、みなニコニコしながら交わしっています。
「よいお湿りですね」
「やっと降りましたね」
みんな雨を喜んでいます。
イメージ 1
雨が止んだ後は涼しい風が吹きます。
青い空に涼しい風がさわやかです。
急ぎ足で歩いても、汗をかきません。
肌も汗をかかず、さわやかです。
郵便局へ行くのに遊月橋を通りました。
清水川にはえた葦の葉が風に揺れています。
揺れるたびにサワサワと乾いた音が耳に残ります。
葦の向こうには白い沙漠の中に月の沙漠像。
その奥に青い海が続きます。
空は秋空です。
イメージ 2朝晩は寒くなってきました。
先日までエアコンを使っていたのが嘘のようです。
でも、このまま秋に突入ってことはないでしょう。
まだ、8月です。

 

↑このページのトップヘ