じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2015年01月

月31日(土)曇り
なぜカモメはみんな同じ方向を向いてたたずんでいるの?

今日も散歩は海岸へ。
風が強い。
カモメが渚にたたずんでいます。
いつものようにみんな同じ方向を向いています。
風を避けているのかと思いきや、顔は向かい風です。
人間は風の方に背中を向けるのに?
イメージ 1
いったいなぜみんな同じ方向を向くの?
一羽くらいへそ曲がりがいて、他を向いても良さそうなのに。
カモメのグループ長の統率力にいつも感心します。
いつも不思議に思えてなりません。
そこで「カモメは同じ方向を向いているの?」とネットで検索しました。
イメージ 2
同じ疑問を持つ人がいました。
「鳥はどうして同じ方向を向くのか?」という疑問です。
次のような解答でした。
風が吹いてくる方向に向くように、留まっていませんでしたか?
海に漂うカモメなどにも見られる行動ですが、鳥は寒い日に休憩する場合、
風と対面する方向に身体を向かせます。
これは、羽毛の生えている方向の関係です。
風が正面から吹いても、風は羽毛の表面に沿うように流れ、羽毛を乱しません。
つまり、必要以上に、体温を奪われません。
もし、反対方向から風が吹くと、羽毛が風で乱されて体温を奪われますが、
風と対面していれば、体温の放散が最小限で済みます。
横向きになると、風に当たる表面積が増えてしまいます。
それでも寒くなれば、風が当たらない場所に移動します。
納得、納得。
「必要以上に、体温を奪われないため。羽毛の表面を風が沿うように流れ、羽毛を乱さないため」
ネットって便利ですねえ。
2分とかかりません。
本や百科事典で調べると時間がかかるのに。
それ以前に事典や本となると、「面倒くさい」が先に立ちます。
こんな鳥の習性なんて小学生でも知っているよ、と言われそうです。
でも、定年おっさんにとっては新鮮でした。

1月30日(金)雨
寒い夜は風呂がいいですねえ

寒い一日でした。
今季最高の冷え込みです。
当地は最低気温3度、最高気温5度だそうです。
新聞取りに外に出ただけ、一日中家の中でした。
東京は今季初雪だそうです。
積雪情報がテレビ画面に映し出されます。
今回は交通がストップするところも少なく、雪害は少ないようです。
雪の中を通勤、退勤するサラリーマンの姿が寒そうです。
サラリーマンとは対照的に家の中です。
パソコンとにらめっこの一日となりました。
お陰で、結構仕事がはかどりました。
暖房は頭部や身体の表面は暖かいですが、芯からは温まりません。
イメージ 1

早く風呂に入りたいです。
こんな寒い夜は、温かい日本酒を飲みながら風呂に?
温泉旅行ではありません。
まさか、風呂で一杯というわけにもいきません。
せめて、空想の世界で飲むことにします。
タオルを頭に置いて、熱い酒をお猪口に注ぎ、グイと飲み干して。
また、手酌でお猪口に注いで、グイと・・・。
やがて、身体が芯から温まり、歌が出てきます。
日本酒の歌は演歌がいいですね。
美空ひばりの「川の流れのように」「愛燦々と」。
春日八郎の「別れの一本杉」も良いですねえ。
渡辺はま子の「支那の夜」なんかもいいですねえー。
古い人間ですねえ。

1月29日(木)晴れ
「まねる」は「学ぶ」

受験の季節です。
昨日の新聞に、「病気をしないで入試を迎える方法」が載っていました。
受験は遠い過去のことですが、健康を保つと言うことは老人にも共通しています。
イメージ 1
1,朝食前のランニング
・カゼやインフルエンザ予防。
それも、朝、食べる前がいい。
「毎朝のランニングがいいんだ。それでカゼひかないんだ・・・」
「それは受験生。若い人なの。・・・老人は寒い朝はリスクが大きいの・・・」
「・・・」
「心筋梗塞、脳梗塞・・・それで病院に運ばれる人が多いんだから」
「・・・年寄りは散歩・・・」
2,乳酸菌
これは、毎朝実行しています。
3,2日おきに40度の風呂
2日間はぬるめのお湯。3日に一度40度空42度の湯。
「冬の湯は熱くなくちゃ・・・カゼひいてしまうよ」
「ぬるい湯に、長く浸かる方が温まるだよ」
  「・・・・」
4,8時間睡眠
これは確実に実践しています。
時には午後9時頃寝てしまって朝の6時なんていうこともあります。

「身体にいい」となるとすぐ真似る定年おっさんです。
「まねる」は「学ぶ」でしたよね。

1月28日(水)雨後晴れ
身体も心も耐えることを忘れています
朝から雨。
あれ、今日の天気予報は晴れのはずなのに?
仕事で久々に出かけました。
高速道路を利用して片道2時間のS市へ。
イメージ 1
傘を持参して、寒くなると言うので厚着をして出かけました。
下着は先日購入したU社の「極暖」を着用。
極暖の上にワイシャツ、そして背広で温かい。
ついこの間まで、「ヒートテックの下着は温ったけー」と思っていたのに。
ヒートテックが特段温かくも感じなくなって、普通になってしまいました。
慣れてしまうと「極暖」も普通になってしまうのでしょうか。
寒さに弱くなっていくのが心配です。
極暖は今日だけにして、明日からはヒートテックにしようと。
そして暖かい日は普通の下着にしなければ。
あれ?今は下着って言わないのかな?
身体が寒さに耐えることを忘れています。
いや、心もかもしれません。

今日の出張で心に残ったことば。
小林の3D
「最善をつくせ、諦めるな、見果てぬ夢を見よ」
トムワトソンの3D
「欲望・欲求、献身、決心・決断」


1月27日(火)曇りのち晴れイメージ 2
「加藤まさをが描いた名作児童文学の世界展」を見学

月の沙漠記念館で「加藤まさをが描いた名作児童文学の世界展」を開催しています。
記念館はすぐ近くです。
毎朝ラジオ体操をしている記念館広場の建物です。
10月から開催しているのに、いつでも行けると思っていたので今日になってしまいました。
「講談社の絵本」に描いた挿し絵がたくさんありました。
団塊世代には、懐かしい絵本です。
ネットで検索したら、昭和20年代30年代に出版された本だそうです。
団塊世代はちょうどこの絵本の時代です。
見た記憶のある本もあって、幼い頃を懐かしみながら、じっくり見ました。
入館者は私一人。
途中、年配者3名来館。
やはり懐かしそうに見ていました。
イメージ 1

資料の所有者は、「御宿町月の沙漠記念館蔵」となっていました。
こんな貴重な資料持っているなら、もっと早く、もっと頻繁に展示会を開けばいいのに。
あ、不平を言ってはいけません。
こうして記念館が有るだけでも、喜びとしなくてはいけませんね。
充実した時間でした。
最高気温14度。

↑このページのトップヘ