じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2016年01月

縁起の良い日でした
1月31日(日)曇り

やっと雨が止みました。
何だか、忙しい1日でした。
となりのK市に行って、M市に行って、車に乗りっぱなし。
M市からの帰り、I鉄道での線路通過の際に遮断機が降りました。
I鉄道のダイヤは1時間に1本くらいです。
そのため、めったに遮断機の降りる場面に遭遇しません。
そのため、「遮断機の降りるのに遭遇すれば幸せになる」という都市伝説があります。
ここは田舎なので田舎伝説ですかね。
何と遮断機の降りる場面に遭遇しました。
それも一番先頭です。
ラッキーとばかり、カメラを出してパチリ、パチリ。
過去3回ほど遭遇したことがあり、写真も撮れました。
久しぶりのラッキーデーでした。
イメージ 1
夕方、久しぶりの散歩に。
「遊月橋」の下の鯉を今日も大勢の人がのぞいています。
でも、いつもより人数が多いように思われます。
野次馬根性で覗いてみると、朱色の鯉がいるではありませんか。
いつも、黒ばかりなのですが・・・いつの間にか。
鯉は縁起の良い魚。
それが今日は朱色です。
イメージ 2


I鉄道の遮断機、朱色の鯉・・・何だか縁起の良い日でした。
実はもう一つ、海岸の上空に雲から光が降る「天使のはしご」も見えたのです。
デジカメで撮ったのですが、帰って見たらピンぼけでした。
1月の締めくくり、縁起の良い日でした。
月日の経つのが速すぎます。
明日から2月ですね。

冬の夜は風呂が最高
1月30日(土)雨
今日も一日中朝から雨でした。
外は寒い寒い。
雪にならないのが幸いです。
散歩にも行けません(行きません)。
胃が重くて、ムカムカします。
運動不足です。
家の中で腕立て伏せ、腹筋、柔軟・・・足踏みと室内運動。
室内とはいえ、やらないよりやったほうがいいようです。
胃のムカムカ感が少し解消しました。(少しです)

こんな寒い夜は風呂が最高です。
中高年の冬の風呂は血圧に注意、一番風呂も避けた方が、と言ってました。
でも、そんなことはおかまいなし。
脱衣所で震えながら裸になって、浴槽へ。
風呂のフタをとって、熱い湯気を楽しみます。
アチチ・・・アチチ・・・と言いながら浴槽からお湯を汲んで、少しずつ浴びます。
そして浴槽へ。
徐々に浸かって、首までタップリと浸かります。
・・・気分最高です。
贅沢感がいっぱいです。
幸せです。
湯冷めしないように、そのまま布団にもぐって、テレビです。
現役で働いてきたときは、明日の仕事の準備が待って、もう一仕事しなければなりませんでした。
でも、そんな仕事も今はありません。
こんな話をすると、「早く定年にならないかなー」とNさんが羨ましそうに言います。
「ま、定年もいいけど、現役で働いているときが華よ」とつぶやいています。
イメージ 1

『うめ婆行状記』にはまっています
1月29日(金)雨
天気予報通り雨になりました。
朝は、空が雲に覆われているせいか、いつもより温かでした。
しかし日中の気温は上がらず、寒く感じました。
それもsのはず、昨日より7度も低い気温。

今、朝日新聞夕刊『うめ婆行状記』という連載小説にはまっています。
作者は宇江佐真理さん。
昨年11月に乳がんで亡くなる直前まで書き続けた遺作です。
五十路に近づいた「うめ」が第二の人生を喜怒哀楽に歩む人生小説。
江戸時代ですので、50歳は人生の晩年ですかねえー。
定年を過ぎ、今まさに第二の人生を歩んでいる自分に重ねながら読んでいます。
1月27日第12話、次のような一節がありました。

「徳さんは腕のいい指物師だ。仕事ができなくなっても指物師の親分として堂々としてほしいのさ。へなへなになった徳さんを見るのは、おれ、いやだ」
「てっちゃんの言う通りよ。誰でも年をと取るのよ。でも、ただ老いぼれて行くのはつまらない。自分ができることを見つけ、楽しく暮らさなきゃ。それで、本当に死ぬ時は、ああおもしろかった、楽しかったと言って死ぬのよ」
うめも力んだ声で言った。

うめの言葉が作者宇江佐真理さんの言葉(思い)でしょう。
「ただ老いぼれて行くのはつまらない。自分ができることを見つけ、楽しく暮らさなきゃ。それで、本当に死ぬ時は、ああおもしろかった、楽しかったと言って死ぬのよ」
安里英晴さんの独特な挿絵にまた心引かれます。
イメージ 1

冬を楽しんでいます
1月28日(木)晴れ

朝の冷え込みは厳しい。
目が覚めていてもなかなか布団から離れることができません。
6時30分過ぎて、やっと布団から気合いを入れて出ます。
そんなわけで、ラジオ体操もずいぶんサボっています。
サボる理由はあるのです。
最近、ジョギング無理したせいか、胸が痛いのです。
それで、朝の寒い時は心臓に悪いのでは・・・。
しばらくの間朝のラジオ体操は中止、と決めたのです。
(寒くて起きられないというのが本音ですが)
その代わり昼の散歩はきちんとやるように努力しています。
今日の昼も温かい。
最高気温は13度。
太陽が海面に反射してキラキラ、キラキラ輝いています。
逆光でラクダ像も人もシルエットに美しい。
これはまさに冬の光景です。
冬でなければ見ることができません。
冬を楽しむってこれでしょう。
イメージ 1

ベンチに横たわって昼寝をしている人もいます。
明日は天気がくずれ、雨になるそうです。
乾燥しているので、ひと雨降ってくれたほうがカゼの予防になるでしょう。

今年の冬は暖冬じゃなかったの?
1月26日(水)晴れ
「今年の冬は暖冬じゃなかったの?」
「それなのに、歴史的な寒波?」
「沖縄に雪だって?」
大雪情報がニュースになっています。
なのに、当地は今日も穏やかに晴れました。
日本って広い。
テレビの気象図は太平洋側はピカピカの太陽、日本海側は雪だるま。
雪国生まれだけに、雪情報は気になります。
1月25日
・国内最低気温観測の日 零下41度。
・八甲田山死の彷徨 
やはり、この時期は一年で最も寒いのですねー。
朝は霜が降りて寒かったですが、日中は12度。
風のない陽気で、散歩はダウンを脱いでフリースでした。
日が長くなってきました。
日の入り午後4時45分、夕日が美しい。
カモメ飛ぶ海岸も美しい。
イメージ 1

イメージ 2

↑このページのトップヘ