じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2016年03月

「ぎっくり腰」またまたやってしまいました。
3月30日(水)曇り
またまた、やってしまいました。
一昨日(28日)、朝のラジオ体操の時でした。
昨日(27日)の御宿児童合唱団の歌った「われは海の子」を思い出しながら
♪われは海の子 白波の・・・
 千里寄せ来る海の気を・・・

「海の気」・・・そうだ、海の気、山の気・・・人は知らず知らずのうちに自然の気に影響されているよなあー。
今日も海の気をいっぱい吸って、と海を眺めながら散歩。
そしてラジオ体操へ。
ラジオ体操第2の時でした。
あれれー、あれれれー・・・。
腰が痛い。
ひねると痛くて・・・。
ゆっくり、ゆっくり動かしますが、痛い痛い。
やってしまったようです。
ぎっくり腰。
「・・・ちょっと腰が・・・何だかギックリ腰やったようで・・・お先に」
大事にならないように、途中で止めて歩き出しました。
普通に歩けません。
腰に手を当てながら、コチョコチョ歩きです。
8分くらい歩いたでしょうか、長い道程でした。
医者に行こうかと思いましたが、治療はわかっています。
痛め止めの注射と飲み薬・・・時には、何とかスキャンとか撮られて10000円もかかります。
「我慢できるなら、痛み止めの薬はできるだけ注射したり飲んだりしない方いいよ」
Nさんの言葉を思い出し、医者には行かず、湿布薬をはって安静にしていました。
横になっているときは痛くないのですが、動き始めが大変です。
立って歩くのも、階段の上り下りも、トイレも・・・一苦労。
腰に、脳天に痛みがビビビーと走ります。
顔を洗うのも布団に入るのもソロリソロリと動きます。
一昨日(28日)より昨日(29日)と徐々に楽になってきました。
2日間風呂も入らず、湿布薬をはりかえて安静。
パソコンに向かうなど、同じ姿勢はいけません。
そんなわけでブログ更新はなし。
今日は3日目、少し前かがみの姿勢ですが歩いてもさほど痛みは感じません。
これなら明日は治るでしょう。
振り返ると、これまでに腰痛のイラストずいぶん描きました。
ギックリ腰がクセになったのでしょうか。
イメージ 1

 

真剣に取り組む姿って、人を感動させるのですね
3月27日(日)曇り後晴れ
午後、「御宿児童合唱団おさらい会」がありました。
年々児童数が減っています。
ことに4年生以上は学校の部活動と重なっているので、部員がいません。
現在子どもの合唱団員7名。
そのため、合唱団OG、保護者のみなさん合同の合唱団です。
小さな合唱団ですが、当町唯一の子ども合唱団です。
第1部,昔の文部省唱歌
村のかじや、春よ来い、春が来た、われは海の子、赤とんぼ・など17曲。
昔、昔、小学生だったころ、歌った歌ばかり。
懐かしくて、なつかしくて・・・目がうるうるしてきました。
胸がつまり目がうるうるしたのは、どうも懐かしいだけではないようです。
少人数なのに、真剣に取り組む合唱団の姿を見せつけられたからかもしれません。
真剣に取り組む姿って、人を感動させるのですね。
M先生、スタッフのみなさん楽しい時間をありがとうございました。
そしてご今日までのご指導、感謝もうしあげます。
それにしても、涙もろくなりました。
 
イメージ 1

「マンガdeおんじゅく」最終日でした
3月26日(土)曇り
午後から「マンガdeおんじゅく」がありました。
小学生がふるさと御宿を題材にマンガを描くというNPO法人の企画です。
定年おっさんも、御宿の民話を絵にするという企画で2回参加させてもらいました。
今日は今年度最後。
表彰式・展覧会を兼ねた最後の会でした。
小学生ならではの大胆な絵に感動。
「ここの子どもたちは色使いが鮮やかです。都会の子はこういう色遣いをする子は少ないですよ・・・」
「青をたくさん使っていますが、青い海や空を日ごろから見ているからでしょう・・・赤を使えることが次の課題です」
「こういう絵が大人になっても描けるといいのですが・・・変わってしまうのですよ」

プロのマンガ家Sさんがおしゃっていました。

子どもたち一人一人に賞状とプロのマンガ家Sさんの絵が手渡されました。
そして定年おっさんの会「夷隅民話の会特別賞」まで作ってくださいました。
心づかいに感激。
スタッフのみなさんありがとうございました。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

「動かないから痛いんだ。少しずつ動こう」
3月25日(金)晴れ
筋肉痛がまだ残っています。
動こうとするときは、ヨイコラショと勢いをかけなければなりません。
「動かないから痛いんだ。少しずつ動こう」と自分に言い聞かせ、昼の散歩へ。
今日は海岸の砂防林に入ってみました。
歩いて、軽くジョギング。
走ると、身体の贅肉がプリンプリンと振動し、筋肉に響きます。
がまん、がまん・・・身体が温まって筋肉がほぐれてくれば楽になるだろう・・・がまん。
痛みにたえながら、ゆっくりゆっくりジョギング。
身体が温まるにつれ、痛みが減ってきます。
砂防林の散歩コース・・・道に草のない今の季節が一番いいかもしれません。
道端の草むらから蛇が出て来る心配も、蜂の心配もいりません。
松林から海が見える瞬間・・・童話の世界です。
そしていつもの海岸の散歩コース。
ラッパ水仙の黄色が筋肉痛を忘れさせてくれます。
歩き、時々ジョギング、50分、だいぶ楽になりました。
今夜も風呂に入って湿布薬を貼って寝ます。
イメージ 1


イメージ 2

イメージ 3


イメージ 4
 

筋肉痛の一日でした
3月24日(木)曇り
身体が痛い。
昨日の5時間の作業がきいたようです。
昨夜は風呂の後に湿布薬を腰に二枚も貼りました。
貼った直後はスースー気持ちよかったのですが、今朝はスースーする爽やかさは消えています。
寝返りをすると筋肉痛。
「よいこらしょ」と、気合いを入れながらの起床となりました。
寒さも手伝って筋肉が固まっています。
階段の上り下りも、トイレも・・・雨戸を開けるとき・・・筋肉がビリビリします。
こんな時は動いて筋肉をほごさなくてはと、柔軟運動などしてみましたが、これまた痛い痛い。
雨が降ってきそうな天気なので、もちろんラジオ体操は中止(サボり)。
腰に手をあてながら、ゆっくりゆっくり動く一日でした。
午後7時30分、風呂に入って温めて湿布薬を貼ります。
イメージ 1

↑このページのトップヘ