じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2016年07月

獣忌避剤を購入
7月31日(日)曇り時々雨
窃盗団がまたやって来ました。
トウモロコシを3本やられました。
網の柵で囲んであるのに?
網を破った形跡も無いのに・・・。
どこから入ったのでしょうか?
中のトウモロコシだけやられています。
「作っても収穫間際に盗られてしまう。もう止めましたよ」
「何かいい対策ないでしょうか」
「トウモロコシ3本ずつ紐で巻きつけ支柱を立てたことありましたが、面倒でねえ」
「・・・電流の流れる柵が一番効果があるけど、金額がねえ」
「・・・そうですねえー、大金かけるなら買った方が・・・」
「・・・獣が嫌う忌避剤(きひざい)というのがあるけど・・・量販店Cに売っているよ。効き目の程はわからないけど」
獣が嫌う忌避剤を求めて量販店Cへ。
ありました、ありました、早速購入してトウモロコシの周りに蒔いてみました。
さほど、強烈な匂いでもないけど。

イメージ 1

梅雨が明け、空は青も海は碧
7月29日(金)晴れ
空の青さが昨日と違います。
青色が濃くなって、空一面が一段と明るく感じます。
関東地方は昨日梅雨が明けました。
そのせいでしょうか、今朝の空を見ているだけで元気がでます。
快い晴れ、正に快晴です。
K市に行きました。
外房の海岸を左手に見ながら南下します。
空は青も海は碧です。
白い鳥、カモメでしょうか?
人家の庭のヒマワマリが輝いています。
海は凪ぎ、水平線がくっきり見えます。
水平線には夏雲。
沖行く船もはっきりと見えます。
梅雨明け、そして本格的な夏です。
夏は汗です。
畑仕事1時間30分、ビッショリ汗をかきました。
東北地方は今日、梅雨明けでした。
イメージ 1


地曳き網漁を見学
7月28日(水)晴れ
朝から晴れ。
時間の経過とともに、どんどん青空が広がってきます。
梅雨が明けたかな?そんな天気です。
10時30分から、網代湾で地曳き網があるそうです。
海山交流で来町しているN中学校生徒の歓迎イベント。
海辺の町でも最近はめったに見る機会がないので行きました。
 
漁法は「片手廻し」かな?
網綱の片方を浜辺に残し,1艘の網船で沖に向かいながら投網。
半円状にかけ回し,浜辺に戻る。
網の両端につけた引き綱を引き,浜辺に引き揚げて漁獲する。 
二手にわかれた中学生達が、波打ち際から陸に向かって20mほど網を引っ張る。
20メートルほど引っ張って来ると、大人が綱を砂浜に円状に置いていく。
この動作を何度もくり返す。
やがて、網が上がってくる。
網を仕掛けてから引き上げる時間は約1時間強。
網の中はピチピチ跳ねるアジ。
「昔は地曳き網があると、よく魚をもらってきて、夕食のおかずにしたものですよ。懐かしいですよ」と年輩の女性。
「観光の目玉として考えているんですが、一網打てば船や世話人などで5万円はかかるだろう」と町の要人。
帰りは裸足になって砂浜を歩きました。
熱い熱い、久しぶりに砂の熱さを体験しました。
15分くらいしか歩かないのに、汗ビッショリ。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 1

イメージ 2

 


なかなか言葉が出てきません
7月27日(水)曇りのち晴れ
午後3時からメキシコ記念塔広場で、記念塔の歴史についての話です。
N県のN村の中学1年生です。
今年で5年目です。
A4プリント1枚を準備し本番へ。
いやはや、言葉が出てきません。
「約400年前に遭難者を助け・・・それを記念し、現在ライフセービング大会が行われています」の、「ライフセービング」が出てきません。
しばらく、考えやっと出てきました。
プリントを準備して行ってよかった。
名前や年代がなかなか出てきません。
そんな時は、プリントを見ます。
最悪はプリントを読み上げます。
話す順番も、あらかじめ考えて行ったのですが、台本通りにはいきません。
準備不足を痛感。
慣れに頼ってはいけません。
30分といえども、もう少し準備をしなくちゃ・・・反省。
拙い話にもかかわらず、暑い中,一生懸命聞いてくれて、ありがとうございました。
多謝。

イメージ 1



老化をまた一段と実感しています
7月26日(火)晴れのち曇り
「天気予報では雨でしたよねー」
「急に曇りに変わりましたねえ」
「そろそろ、梅雨明け宣言が出ますかねえー」
「明後日、木曜日ころ梅雨明け宣言らしいですよ」
「今日の晴れは儲かったような、畑には損のような・・・」
ラジオ体操の帰りは、梅雨明け宣言の話題でした。
 
最近、目がショボショボします。
新聞を読んでいると、老眼鏡が合わなくなってきたようです。
新聞を近くに寄せたり、遠ざけたり。
「パソコンのやり過ぎ。少し目を休めなさいよ」
この言葉が痛いです。
確かに、一日3~4時間はパソコンとにらめっこです。
特に今月は宿題がたくさん溜まって、にらめっこの時間が多くなっています。
腰にもよくありませんが、動いて汗をかくように努めています。
そのせいか、腰痛は起こりません。
目は困ります。
何か、良い対策はないでしょうか。
頭髪、歯、目、足腰、柔軟性・・・どんどん衰えています。
ま、これが歳を取ることと、「老化」と割りとのんびり構えていますが。

イメージ 1


 

↑このページのトップヘ