じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2016年10月

最低気温20度、最高気温25度
10月24日(月)快晴
今朝も秋晴れです。
でも、昨日の朝とは違います。
なま温かい朝です。
6時の気温が20度、暖かいはずです。
海岸の風景は昨日と同じように美しい。
マンションの窓に朝日が当たって、川面に反射光が映っています。
昨夜雨が降って、海岸の砂は固まっています。
歩きやすいので波打ち際までゆっくりゆっくり歩きました。
波打ち際には鳥・・・名前は知りません。
今日の最高気温は25度。
近くの茂原市は29,5度。
日本中で今日の最高気温を記録、とニュース報道していました。
富士山は初冠雪・・・記録史上最も遅い初冠雪だそうです。
暑い秋、地震も起きています。
天災でも起きなければ良いが。
この美しい風景がいつまでも見ることができますように。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3





日の出が遅くなってきました
10月25日(火)快晴
5時30分起床。
外はまだ暗い、日の出が遅くなりました。
6時ころ東の空が明るくなってきました。
朝焼けです。
快晴の朝は気分爽快。
散歩・ラジオ体操への足どりも軽い。
東の空がどんどん明るくなってきます。
海岸通りを歩いて、ラクダ像の建つ砂浜に。
太陽が出て来ました6時17分。
ヒャー、まぶしい。
ラクダ像を入れて日の出を撮ろうとカメラを構えます。
逆光で真っ暗です。
この光景も趣あるではありませんか・・・シャッターを切りました。
6時20分からラジオ体操。
短く感じました。
爽やかな秋晴れも午後から雲って来ました。
今日の御宿町の最低気温12度、最高気温20度。
実に快適・・・部屋の清掃、草刈り・・・身体が喜んだ一日でした。

イメージ 1

イメージ 2


イメージ 3
 

コスモス満開
10月24日(月)快晴
秋晴れです。
今日の最高気温は20度に届かなかったようです。
朝夕は肌寒いです。
空は真っ青、「天高く馬肥ゆる秋」。
本当に天が高く感じます。
研修会で千葉に行ってきました。
途中、C町のコスモス畑。
陽に輝いています。
風が吹けば揺らぎます。
団体での車です。
「止まって、止まって・・・車止めてください」
とも言えず車から眺めました。
「きれいですねえー」
「秋、真っ盛りですねえー」
「こんなに種まかれたんですねー」
と、秋の風景を楽しみました。
10時から3時30分まで研修。
途中1時間の昼食・休憩。
椅子に座りっぱなし。
腰が痛い、痛い。
参加者は皆、60代、70代。
終了と同時に立ち上がると、腰に手をあて、大きく深呼吸。
「長い一日でしたねえ・・・腰が・・・」のため息。

イメージ 1


楽しい民話紙芝居でした
10月23日(日)晴れ
午後からM町の公民館に行きました。
「Mむかしむかしグループ」の発表会でした。
M町の民話3話を紙芝居で視聴。
私たち夷隅民話の会からも3話の紙芝居を発表。
その後、意見交換会。
民話に興味を持つ同志たち。
作品に対しての登場人物の描き方、テーマの絞り方、歴史と民話・・・
・創作、・発表会、・紙芝居の作製・・・の苦労と話し合いはつきません。
2時間がアッという間に過ぎました。
日ごろ民話や昔話について語る機会も相手も少ないので、楽しい時間でした。

イメージ 1

またまた人口減少、過疎化を実感
10月22日(金)晴れ
11月3日、0町の文化祭が近づいています。
公民館に登録している文化団体から2名ずつ参加してのボランティアです。
会場となる公民館外回りの清掃です。
9時集合。
参加者50名ほど。
みんな日ごろ草取り、庭掃除、畑仕事・・・をしている人たちです。
作業は慣れたもの、どんどんはかどります。
11時までの予定が10時30分に終了。
「わが家もこの労働が欲しいですよ・・・」
「この労働力があればきれいになるのに・・・」
「わが家にはシルバー人材がいるのですが・・・」
「お父ちゃん、働きものでしょうよ」
「・・・ホントたまにどこかに出かければいいのに・・・家でゴロゴロしていて・・・」
「お子さんは?」
「帰って来ないですよ・・・」
「お宅もですか・・・」
子どもが仕上がって、ふたり世帯、ひとり世帯が多くなっています。
若者の都会への流出、人口減少、過疎化が進んでいることを実感したボランティア作業でした。
40年前も人口減少、過疎化を嘆いていたのに・・・。
現在もどんどん進んでいます。

イメージ 1
 

↑このページのトップヘ