じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2020年12月

2020年ありがとうございました

12月31日(木)晴れ

令和2年(2020)大晦日です。ホントに月日の経つのがハヤッ(早・速)。

朝から快晴。

東北、北陸、山陰の日本海側は大雪,とニュースで流れています。

大雪で苦戦している光景を見ると、快晴の下でぬくぬくした生活しているオッサン。

何だか申し訳ないような気分になって来ます。

 

本町は昨日よりずっと気温が下がって、最高気温8度。

でも、真っ青な空に太陽・・・温かく感じます。

気分も爽快。

でも、胃が重い。

運動不足・・・そこで畑の草取り。

そして、大晦日らしく洗車へ行こう、とガソリンスタンドへ。

ヒャー、洗車機には10台以上並んでいます。

みんな考えること同じなんですね。

こりゃー、だめだ。

引き返して、手で洗車。

結構いい運動でした。

胃が痛いのも忘れていました。

 

テレビ・ラジオは「今年を振り返っての特番」。

コロナに翻弄された1年でした。

2月27日、学校の臨時休校要請にはじまり、緊急事態宣言、短縮日課、分散登校、アイパットによる授業、3密回避、マスク、検温、消毒、行事の中止や縮小・・・未だに振り回されています。

ニュースでは、東京都の感染者数千人超えの過去最多。

・・・おめでたい新年が明日なのに・・・何だか暗い大晦日です。

それでも、いつもの年のように年越しそばを食べ、テレビ。

ボクシング・総合格闘技、お笑い、歌謡曲・・・とチャンネルをあちこち変えながら視聴。

 

拙い「一歩二歩散歩」のブログを訪問していただき、ありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

令和3年(2021)がみなさんにとって健康で幸多い年になりますよう祈念申し上げます。

今年も晦日になってしまいました
12月30日(水)小雨のち曇り時々陽射し

今年も晦日なってしまいました。

正月のお飾りを玄関にかけ正月の準備。

餅をついて・・・と言っても機械がつきます。

まだ正月もやって来ないのに、胃が痛い。

原因は食べ過ぎ、運動不足・・・と分かっているのですが。

これからやって来る正月・・・少し摂生しなくてはいけません。

少し動かなくては。

空も時々陽射し。

海岸に散歩へ。

今日の海は、昨日と打って変わって波高し。

サーファーの姿もチラホラ。

県外ナンバーの車が目立ちます。

月の沙漠ラクダ像で写真撮って、高波を背景に記念写真を撮って、しばらく海を眺めて車に引き返すという観光客が多い。

次の観光地を目指してドライブというのでしょう。

車で移動する外房巡りは3密もないし、コロナの心配もないし、良いかも。

 

NHK「ドキュメント72時間」は好きな番組。

日頃、見よう見ようと思いながらいつも見逃しています。

今日は年末スペシャル番組で、リクエスト10を放映。

午後0時15分から、なんと5時間30分番組。

自分の好きなことをトコトン突き詰める人。

さまざまな職業や人生を経験し、やりがいや生きがいを見出した人。

迷いながら、挫折しながら、幸せを願い成功を夢見て頑張る人。

・・・さまざまな人生模様があるんだなあー。

元気の出る番組でした。

DSC_0326

DSC_0324 (1)



御宿海岸はパワースポット?

12月29日(日)晴れ

温かな過ごしやすい年の暮れです。

最低気温4度、最高気温16度とか。

午後4時夕方の散歩へ。

年末年始の休暇に入った人達でしょうか、人出の多い網代湾です。

高校生の合宿でしょうか、50名ほどの集団。

運動部のコロナ感染が報道されているのに、勇気のある(いや無謀かな?)学校です。

白い砂浜、波は凪、温かな陽気、風は無し、そして夕陽。

いつもと同じような風景ですがあまりに美しいのでパチリ。
波が規則正しく打ち寄せます。

この波の音、文字で表現したら?

ザブーン、ザブーン・・・

ドドド―、ドドド・・・・

ザザアー、バッシャン、ザザアー・・・

平凡ですねえー。

この網代湾夏の朝を谷内六郎さんは次のように表現しました。

「乳色の夜明け、どろどろどろりん海鳴りは低音、鶏はソプラノ・・・」

海鳴りと波の音は違うのかな?

穏やかなのんびりした網代湾に「どろどろどろりん」似合います。

最近、御宿町と網代湾をこよなく愛した谷内六郎さんに凝っています。
図書館から絵本を借りて来ました。

谷内六郎と言っても若い人にはわからないでしょう。

60代以上なら「週刊新潮は明日発売されます」、水曜日の夕方テレビのCMで流れたあの週刊新潮の表紙絵を描いた人です。

16歳の時から数年間、御宿に療養に来たそうです。

童謡「月の沙漠」の加藤まさをも御宿に療養。

御宿の網代湾は人を治癒する砂浜かもしれません。

現代風に言えばパワースポットですかねー。

DSC_0321 (1)

IMG_1560

パソコン操作??と年賀状

12月29日(火)晴れ

パソコンの動きが重いので、診察へ。

更新プログラムを更新してないからだろと、即、更新。

プログラムがたまりにたまって、約12時間もかかりました。

動きが少し速くなりましたが、まだ重い。

情報機器はホント便利だが、故障すると手も足も出ません。

IT・ICT・AI・5G・・・ついてゆけません。

哀しいことにスマホさえ満足に使えません。

パソコンやスマホ操作の会話になると、横文字が頻繁に出てきます。

「ドライブはデバイスを制御するためのプログラムで、パソコンはドライブを通じてマウスやキーボードといったデバイスを・・・」

「????ドライブ?デバイス?って何?・・・????」

年寄りが質問しているので、一生懸命応えてくれます。

「デバイス、この前教えたでしょう。CPU・メモリー・・・マウスやパソコンにつながった物で・・・」

「・・・ええ、そうだっけ?教えてもらったっけ?」

ディレクトリ・セーフモード・ウイザード・レジストリ・・・・

ほんとに異次元の世界です。

まあ、用語の説明はいいや。年賀状を早く作らなくてわ。

今年こそ、25日までに書こうと思っていたのに実行できず。

26日(土)、27日(日)は年賀状書き。

友人は12月に入れば毎日少しずつ書いて、25日は投函だと、豪語しているので今年は真似ようと思っていたが、実行できず。

今年も計画性のなさ意志の弱さを実感しなければならない歳末となりました。

ま、いいか。この歳になって性格はなかなか変わらないもの・・・。

心身の健康は「睡眠・栄養・運動」から

12月20日(日)晴れ

今日も朝から晴れています。

今朝の風は一段と冷たい。(ニュースでは気温は2度)

新聞やテレビのニュースでは北国の雪情報で満載。

関越道は車の渋滞。

大雪の為18・19日と車の中。

食糧、暖房、トイレ、仕事の心配・・・と困っている様子が連日報道されています。

例年、豪雪情報は年明けの1月、2月なのに今年は12月から。

「12月に大雪、想定外だよ・・・」雪国から嘆きの声も。

そしてコロナ感染患者の急増。

おまけに昨日は地震のニュースも。

令和2年、コロナに翻弄されたのに今度は豪雪、地震。

不安な令和2年の師走です。

 

今朝、「仕事人の対談番組」。

「・・・日頃、心がけていることは?」

「身体も心も健康でいることですよ」

「そのための具体的な実践は?」

「睡眠は8時間たっぷりとること・・・それと運動と食べ過ぎないこと・・・。心身が健康であれば何とかなりますよ・・・いい仕事も・・・」

睡眠・栄養・運動・・・やっぱり最後はここに来ましたか?と思いながら拝聴しました。
倉庫の掃除もしなくてはならないし、少し身体を動かさなくてわ。


IMG_1558

夕方、海岸に散歩。
風も無く海は凪ています。
今日も北国は大雪。日本は広いです・・・。
夕日があまりにも美しいのでデジカメでパチリ、パチリ。
明日は冬至とか言ってましたが?早(はや)!
1年で一番昼間が短い日ということは、冬至を過ぎれば日増しに昼が長くなるってこと?
しだいに太陽の力がみなぎって来るということだそうです。
ということは人間の力も増してくるということ?

DSC_0306

DSC_0309



↑このページのトップヘ