じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2021年11月

脳の活性化「ナンプレ」にイライラ

11月30日(火)晴れ

年寄りが集まると病院通いと健康維持の話に盛り上がります。

「運動不足だが毎日散歩だけは欠かさないよ」

「月一でゴルフに行っているがその後の反省会で飲むので不健康だ」

「腹筋とストレッチは欠かさないんだ」

「体を鍛えているが頭は鍛えている?」

「忘れものが多くなってきたよ。車の免許証なくして、しばらく不携帯で運転していたんだ。いつ捕まるか冷や冷やだったけど、先日作業着のポケットから見つかったよ・・・」

「・・・昔の友人に会ったんだけど名前が出て来なくてねー。結局最後まで思い出せなくて、家に帰ってやっと思い出せたよ」

「名前が思い出せずに、あれ、あれだよ、あれ・・・だよ。ホント情けなくなってくるよ。ホントに脳が縮んで、やがて何も思い出せなくなるのかなー」

「ナンプレって知ってる?」

「知らない」

「数字遊びだよ。最近新聞とか雑誌に出ている9になる数字遊び」

「ああ、四角の中に数字があるあのゲームかな」

「そうそう、縦横1から9の数字で埋める遊びだよ。脳にイイらしいよ。それで本を買ってやっているんだ。結構楽しいよ・・・」

筋力・柔軟性の補強は考えていたが脳の補強は仕方ないことと半ばあきらめていました。

先日の会話で「ナンプレ」という本の存在を知りました。

100円ショップで売っているというので購入してきました。

「初級編」です。

算数数学は昔から大の苦手、見ただけで難しそう。

案の定、爺さんには難しい。

同じ数字が入るし、足りない数字は出るし・・・解けない、イライラ。

何回も消しゴムで消しながらイライラ・・・

イライラ・・・こりゃ健康に悪いし精神的に悪い・・・。

でも、普通の人はこれが理解できて解けるのだろう、「初級編」なのに解けないとは情けない限り。

イライラしながらやっと数字を入れて完成した時は20分経過していました。

ヒャーできた、完成したぞー。

完成した時のこの嬉しさ、達成感といったら久しぶりです。

何と目標タイムは8分と書いてありました。

2問目に挑戦、少し要領を覚え、イライラ感が少なくなってきました。

時間があっという間に過ぎてしまいます。

脳が活性化するかどうかは分からないけど、ゲームにハマる子どもの気持ちってこれかなー。

EPSON025 (2)


EPSON023 (2)

キンカンの季節です

11月29日(月)晴れ

キンカンは咳の薬と庭に植え

10数年前、健康にいいだろうとホームセンターより購入したキンカンの木が今年も実をつけました。

50㎝ほどだった苗が、脚立を使わなければ天辺の方は手が届かないほど大きくなりました。

毎年実をつけるが、今年は格別多いように思われます。

実の大きさも年々大きくなっているように感じます。

殺風景な我が家の庭が黄金色に輝いています。

「何ですか?あの黄金色の実」

珍しそうに立ち止まって眺めてくださる人も。

「キンカンです」

「へえー、キンカンってあんな風に実るんですねー。ミカン・キンカンだから今の季節ですか」IMG_2277 (2)

IMG_2280 (2)



 

網代の海の雲と光と人間と

11月26日(木)晴れ

今日から天気が下り坂と思っていたら、今日も晴天。

天気が悪くなるのは来週水曜日頃らしい。

しばらくいい天気が続くかとおもうと、身体も元気がでます。

散歩も楽しい。

駐車場が満杯。

コロナの感染も収束しつつあり、休日の移動が活発になっているみたい。

風が少し冷たいが歩くには最適。

駐車場が満杯。

サーフィンと行楽の人出で海岸もにぎわっています。

陽射しが眩しい。

逆光で人も真黒なシルエット。

雲の下の網代の海が輝いています。
網代の海の上の雲が時間の経過とともに手を伸ばしています。

サーファーが波に乗っています。

自然が活動しています。

写真テーマ「網代の海の雲と光と人間と」

DSC_0779

DSC_0775



紅葉狩り

11月26日(金)晴れ

このところ快晴続きです。

「小春日和」って、この陽気を言うのでしょうか。

こんな快晴も今日で終わりらしい、明日から天気が下り坂になるそうです。

テレビでは連日紅葉のニュースが流れています。

先日はテレビで養老渓谷の紅葉バスの旅が放映されていました。

養老渓谷の近くに住んで居ながら、「京都の紅葉が見たい」とか、「できないものねだり」をしています。

そうだ渓谷へ行って見よう、と出かけました。

平日なので道は混んでいないだろうと思いきや、渓谷に近づくにつれ混んできます。

いすみ鉄道の写真を撮ろうと上総中野駅に立ち寄ると、カメラを持った人がホームに。

いつもは、めったに人の姿も見えないのに。

「すみません、どこで切符買ったらいいですかねー」

と、駅まで車で来て、駅前の駐車場に止めていすみ鉄道に乗る人も。(練馬ナンバーでした)

紅葉は例年よりも美しいような気がします。

写真を撮りたいが停車もできない。

ま、心に焼き付けて行こうやと車の流れに乗ってすすむ。

もう少しで、紅葉の名所、ポスターにもなる「粟又の滝」。

なんと渋滞です。

県外ナンバーも結構多い。

なかなか進みません。

そのうちにUターンする車も。

この渋滞なら紅葉狩りではなく人間狩りになりそうだ、おまけに腹がへって来ました。

爺さんもイライラして来たので、Uターン。

昼食べて、カ〇ン〇ホームに寄って帰宅。

都会の人は車の渋滞や店の行列に並んで待つ、忍耐力があるように思います。

気の短い爺さんの性格を再確認したドライブでした。

IMG_2243 (2)

IMG_2255 (2)

IMG_2265 (2)


皇帝ダリヤが咲きました

11月24日(水)晴れ

皇帝ダリヤが咲きました。

背の高いのは台風で倒されてしまいましたが、低いのが2本咲きました。

背の高い花は3mから4mにもなりますが、わが家の花は2mほどです。

この季節、当地のあちこちの家の庭によく目立ちます。

散歩をしていると、何十本も群れて咲いている様は格別です。

風が吹くたびに大きく揺れ、竹藪の竹が揺れているような光景です。

皇帝ダリヤの原産地はメキシコ。

メキシコのアカプルコという都市と当地は姉妹都市。

そこで、友好の花として当地に根づいたようです。

毎年、この時季になると新聞に取り上げられて観光客も来ます。

背が高いので、その年の台風襲来に左右され、出来不出来が決まるようです。

今年は、大成功のようです。

この花の栽培や行事開催は町主催ではなく有志。

毎年、株を育て、年ごとに花の数が多くなっています。

当地の主産業は観光。

観光客を呼ぶために行政を頼らずに有志で企画実践する、スゴイなあー。

花の数と共に観光客も年々増えているようです。
DSC_0773


↑このページのトップヘ