じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2023年09月

都へ行って来ました

月30日(土)晴れ

花の都東京へ行ってきました。

最寄り駅は「東新宿」。

地下鉄に乗るのは苦手。

東京駅から東京メトロ丸ノ内線で新宿3丁目駅へ。

この駅でウロウロ。

乗り換えの副都心線を探すのに一苦労。

外人さんの多いこと。

でも外人さんは焦る様子もなく悠々と歩いています。

爺さんは案内板をみながら、こっちかな、あっちかなと?と不安。

分かりにくい駅この上なし。

やっと11時30分東新宿駅へ到着。

会場は「がんこ新宿山野愛子邸」というお食事処。

出口は「A1」?

此の出口を探すのも、田舎者の爺さんにとっては一苦労。

駅を出て、「がんこ・・・」の看板を見つけた時は「着いたー」と歓声を上げたい気分でした。

コロナで4年ぶりの顔顔・・・。

4年の歳月は大きい・・・皆、確かに年を重ねていました。

東京は遠い・・・疲れたー、午後630分帰宅。

たまには花の都に出なければ、世間から置き去りになれそうです。

いや、完全に世の中から置き去りされていることを実感しました。

「らんまん」最終回

月29日(水)晴れ

朝ドラ「らんまん」最終回。

毎回「次回はどうなるだろうか?」と久々に熱中した朝ドラでした。

3206種の載った植物図鑑が完成。

寿恵子さんが「らんまんですね」というと、万太郎さんが「らんまんじゃ、らんまんじゃ」と応えます。

ああ、タイトルの『らんまん』ってこれでしたか?

「愛と夢と希望、時々涙」満載の朝ドラでした。

暑い暑い令和5年の夏、一服の清涼剤となりました。

大いに楽しませてもらいました。

主題歌『愛の花』もいいですね。

「アレクサ愛の花!」と毎日リクエストして聴いています。

爺さん的には『あまちゃん』と並ぶ名作品です。

 

中秋の名月。

写真に撮ろうとしましたが、良く撮れません。

大枚をはたいて買った一眼レフカメラが泣いています。

折りたたみ自転車を購入

月28日(木)晴れ

昨日27日は「友引」で縁起がいい。

「折りたたみ自転車」初乗りをしました。

折りたたみ自転車、普通の自転車、両方ともパンク。

パンク修理も試みましたが、うまくいきません。

約10年使っています、交換時期です。

もうサイクリングにも行かないだろうし、普通の自転車を購入しようかと考えていました。

普通自転車も、買い物に便利な「3輪車自転車」にしようと思っていました。

でも待てよ、折りたたみ自転車を車に乗せてサイクリングにもいきたいなあー、健康にもいいし・・・。

あれこれ、ネットで検索。

買い物かごが付いている折りたたみ自転車を発見。

これなら買い物もサイクリングもできる、と即決定。

早速ネットで注文。

早い、早い、注文の翌日配達されました。

組み立て早速試乗?

ところが世間は彼岸。

ま、仕方ない彼岸明けの縁起のいい27日(友引)に試乗しようと、初乗りはお預け。

色は?機能は?重さは?耐久性は?・・・あれこれネットで探すのは楽しい時間でした。

サイクリング用のヘルメットも購入。

でも、タイヤが小さくあまりスピードはでない。

ヘルメットは必要なかったかな、と少々後悔。

でも、安全第一、「一寸先は闇」。

安全あってのサイクリング・健康と自分に言い聞かせ納得。


DSC_2255


平家物語音読会が近づいて来ました

月27日(水)晴れ

「暑い暑いと言っていたのに、秋が来ましたね」

「この間までのあの猛暑、ウソのようですね」

「もう秋が来ないではないかと思ったりしましたよ・・・」

「暑い夏でしたね」

朝の涼しさ、秋の到来を喜び合いました。

「でも、明日はまた東京では30度越えるらしいですよ」

「そうらしいですね・・・でも明日が過ぎれば秋らしく・・・」

体操の服装も短パン・半そでが減ってきました。

でも日中は暑く、爺さんはまたTシャツ、短パンでした。

 

10月が近づいて来ました。

月の第一火曜日は「平家物語音読会」。

そろそろ予習をしなくちゃー、とテキストを開き読みの練習。

今回は「平家物語第10巻 戒文(かいもん)」。

清盛の息子、平重衡が生捕りになり、三種の神器と引き換えに命を助ける交渉が決裂。重衡は出家を希望しますが許されません。それならば「法然上人にこれからのことを相談したい」と願い出て許されます。

重衡は法然に涙ながらに語ります。南都を焼き滅ぼしたのは自分の本意ではなかったが、責任者の大将軍であったので責めを負うのは覚悟しています。自分のような悪人にも救われる道があるのならば教えてくださいと。

 法然は重衡の懺悔を喜びます。そして「ひたすら阿弥陀仏を唱えなさい」と戒めを授けるのでした。重衡は感謝し法然に父清盛から譲り受けた「松陰」という硯を形見として託します

晩酌の為の散歩とラジオ体操だ!

月26日(火)晴れ

朝のラジオ体操へ行く途中、83歳のTさんとバッタリ。

「おはようございます。相変わらず早いですね」

毎朝5時30分から散歩しているというTさん。

「散歩しているのは夜の晩酌の為だ。毎晩ビール飲んで日本酒飲んで・・・母ちゃんに怒られながら飲んでいるんだ」

「・・・晩酌やるんでしょう」

「毎晩ではないですが時々」

「ああ時々がいいよ。飲み過ぎると痛風になるよ。痛風は足が痛くてね、寝返りうつだけでも痛いんだ。今は治ったけど、あの痛みはもうたくさんだ。・・・やっぱ運動が大事だ。毎朝こうして歩いていると調子いいんだ。ラジオ体操も今年で15年目だ。ラジオ体操が始まった時から休まず続けているんだ」

「ええ、15年も。皆勤賞ですね」

「そうだ。ラジオ体操のお陰で運動するようになったようなもんさ。ありがたいよ、体操は・・・」

散歩とラジオ体操が健康の元だと。

ラジオ体操15年も続いているんだ?ビックリ。

東京から移住させてきた人たちが立ち上げた朝の体操です。

以前聞いたら、「東京上野に住んでいて、上野公園でラジオ体操をしていたので、ここでもやろうと思って・・・」と言っていました。

15年間、地域の人の健康貢献。

こんな人こそ表彰ものですねー。

↑このページのトップヘ