じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2023年12月

ありがとうございました

12月31日(日)雨時々曇り

令和5年(2023)も、とうとう最後の日となりました。

最後の日となると、やはり特別な気分になってしまいます。

総じて良い年でした。

転んでケガをしたこともありましたが、病気も大きな事故も無かったし、健康で大晦日を迎えることができました。

ざっと、振り返ってみます。

〇夷隅民話の会

3月25日(土)冊子『夷隅地方にも戦争がありました』の発刊

4月1日(日)民話さんぽ(大多喜町)

6月9日(金)勝浦女性学級

6月23日(金)西小学校授業

7月13日(木)勝浦高齢者学級

11月3日(金)大多喜町文化祭参加

冊子『夷隅地方にも戦争がありました』の発刊、売れ行きは芳しくありませんでしたが、発行できたことで満足です。

年齢を考えるとせめてもう一冊発刊したかったです。

来年は心にむち打って2冊発刊できるよう励みます。

〇短歌、俳句等の新聞投稿

昨年の掲載数は21作。

今年は昨年を上回ると思っていましたが16作と減ってしまいました。

年を重ねると上手くなるかと思うと、そうでもないのですね。

掲載されようと技巧をこらすスケベ根性がいけないのでしょうか。

(いや技巧をこらす余裕も能力も持っていないか?運ですかねー)

ま、とにかく毎月応募することに来年は心がけよう。

〇朝の散歩とラジオ体操

ラジオ体操は12月28日から1月3日までお休みです。

今年最後の28日も参加し、寒い12月に参加した自分を褒めたいです。

 

年越しそばを食べ、ブログ更新しています。

拙いブログを訪問してくださり、ありがとうございました。

来年もよろしくお願い致します

正月飾り

12月30日(土)晴れ

令和5年も今日と明日だけとなりました。

お餅をつきました。

といっても、機械が作ったのですが。

今年のカレンダーをとりはずして、来年のカレンダーに。

昨年の今頃は、令和5年のカレンダーを取り外す時、健康でいるだろうか?なんて考えたけど、今年もまた来年令和6年のカレンダーを取り外す時、元気だろうか?

なんて考えていました。

玄関ドアに市販の正月飾り。

神棚、台所、玄関、水神様(井戸)に市販の鏡餅をお供えして神様に祈願しました。

しめ縄は、自分で作って倉庫、農機具や水神様に供えていたのですが数年前から省略。

鏡餅を供える場所も毎年どんどん縮小しています。

どんどん縮小して、神様もお怒りになっていらっしゃるのではないか、と少し後ろめたいです。

そしてお墓の掃除。

これで例年通り正月を迎える準備終了です。

車を洗車し、正月の準備

12月29日(木)晴れ

めったに車を洗うことがないので、ホコリと泥だらけ。

面倒くさがり、横着者の性格で、今年何回洗車をしただろうか。

考えてみるに本格的に洗ったのは、ガソリンスタンドで夏に一回洗車しただけ。

台風の後、海からの潮風にさらされた時に水で洗っただけかも。

1年間お世話になりました、というお礼の気持ちを込めて洗車しよう。

ガソリン入れ、灯油の購入を兼ねながらセルフのガソリンスタンドに洗車に。

ヒャー心配していたことが眼前に。

洗車待ちの車が5台並んでいる。

そうか、今日から年末のお休みに入ったのか?

いつも暇しているくせに!

よりによって、世間様の忙しい時に来るなんて、何てまぬけな!

・・・自分のアホサかげんを嘆く。

何もこんな混んでいるときに洗わなくても・・・帰ろうか?

・・・でもな、ガソリン代使ってせっかくここまで来たのだし、帰るのも?

あれこれ思案し結局、洗うことに。

洗車のランクは、前回は最高ランクの三千いくら?

1ランクしたならどうだろうと、ケチって今回は一ランク下の二千いくらの洗車に。

洗車庫の入口、・・・電子掲示板で手順がしめされる。

いつものことながら、カードの種類やカードを入れる場所に迷う。

後ろに車は並んでいるし・・・焦ってしまう。

焦っていたので、バックミラーを畳むのを忘れて洗車庫へ。

ヒャーどうしよう!

洗車の水が降りかかる・・・

エンジンが止まっているので畳むこともできない。

・・・まあ、なる様になれ、と見守るだけ。

・・・やがてバックミラーが反対側に音をたててバッキ。

ヤバー、壊したか・・・。

洗車が終わって、タイヤの空気圧調整に。

バックミラーを手で折り曲げると、元のように直り「助かったー」、喜びの声を心の中であげる。

ピカピカになり、新しい年を迎えることができそう!

月も「月の沙漠像」も独り占め

12月27日(水)晴れ

昨夜(26日)は十四夜でした。

空は雲一つない快晴。

冷え込んで寒い、寒い。

頭がキーンと凍てるような寒さです。

月があまりに美しい。

明日は十五夜だけど、こんなに晴れるとは限らない。

月を撮りに海岸へ行って来ようと!。

「月の沙漠」の世界を撮ろうと、8時に出発。

この美しい月、誰か撮影に来ているだろうと思ったら、犬の散歩をしている人とすれ違っただけ。

月も月の沙漠像も独り占め。

ファインダーから月と像をのぞく。

いつもは美しい海岸通りの外灯の光が邪魔。

写真に撮ると、月が電灯のように明るい。

期待するような「月の沙漠」の世界の月は撮れませんでした。

星が小さいけれど映っていました。

星を撮ることは難しいと言われているのに、映っているではありませんか。

昨年購入した一眼レフカメラよりも、美しく撮れるのにビックリ。

ま、全自動でこれだけ撮れたことで満足、満足。

 

今夜(27日)は十五夜ですが、曇り空です。

昨夜、寒い中我慢して撮って良かった。

IMG_0562

IMG_0564

IMG_0570






年賀状じまい?

12月26日(火)晴れ

年賀状を書き終えてホットしています。

そんなに枚数が多いわけではないのに、年賀状を書き終えると、さあ大晦日を迎えるだけだという気分になって来ます。

大晦日を迎える前に、庭木の剪定したり倉庫の整理をしたり、仕事はいっぱいあるのですが・・・。

とりあえず年賀状を仕上げることを優先。

「年賀状じまい」の年賀もボチボチ。

「誠に勝手ながら高齢の為、年賀状によるご挨拶を本年限りで最後とさせていただきたく存じます」など。

これも終活の一環なんでしょう。

いつかは当面する問題なんでしょうが、もうしばらく続けます。

年賀状書きがなければ、どんなにか12月末に余裕が出るか。

一方、年賀状が来なくなったらどんなにか寂しいことか、と考えてしまいます。

正月の朝のワクワク感が無くなると思うと、もう少し続けたい。

年々希薄になってくる人間関係、年賀状がなければもっと希薄になってしまいます。

そうすると、老けるのも早くなるような感じがしてなりませんので。

 

朝6時30分、合宿の高校生でしょう。

朝の散歩と運動みたいです。

冬休みに入ったのですね。

久し振りの合宿風景です。

半世紀前の遠い遠い時代を思い出しました。

IMG_0560

↑このページのトップヘ