じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2024年01月

目標達成+春間近

1月31日(水)晴れ

2024年(令和6)1月最後の日。

5時50分の目覚まし音楽がなり1月最後のラジオ体操へ。

過日、「1月のラジオ体操、ブログ更新の皆勤」を宣言したので達成できてホットしました。(ラジオ体操は雨で1日中止)

目標達成!

些細な目標でも、目標達成はいくつになっても嬉しいものです。

 

パソコンとにらめっこ。

宿題も先が見えて来ました。

見通しができると、気持ちにも余裕ができます。

清水川遊歩道で河津桜が数輪開花していました。

明日から2月。

2月の声を聞くと南房総は花だよりです。

でも、房総に雪が降るのも2月、3月ですが?

陽射しが強くなって、日照時間がながくなって、日増しに春に近づいて行くのが実感できるのが2月です

今日の最低気温5度、最高気温16度。

歩数計 朝の散歩+昼の散歩+畑=11479歩

「目標達成+春間近」、幸せな1月最終日になりました。

ラジオ体操に感謝

1月30日(火)晴れ

最低気温5度、最高気温13度。

2月の陽気だという。

昼の散歩は暖かい。

ダウンジャケットを脱いで腰に巻いての散歩。

今日の歩数計は「朝の散歩+昼の散歩+畑=11248歩」。

最近、1万歩達成が続いています。

そのせいか、腰痛がなくなりました。

「人生には貯金と貯筋が必要」

毎朝体操を欠かさないAさんの格言です。

本当に、朝のラジオ体操に感謝です。

朝の体操が無かったら寝坊して「腰が痛い、痛い」と嘆いていたに違いありません。

感謝、感謝です。

少し焦っています

1月29日(月)晴れ

1月も残り少なくなって来ました。

少し焦っています。

2月3日に民話の会例会。

2月17日K市で民話発表会。

少しずつ準備してきたつもりです、が、実態は進んでいません。

会報、民話8話、スライドの絵・・・準備が結構あります。

お話の絵が上手く描けません。

鉛筆で下書きをし、筆墨で輪郭取って色鉛筆で色をぬる。

K市に伝わる「関平内の大蛇退治」の大蛇の絵です。

時間の経つのも忘れて、久々に熱中しました。

ま、これで良しとしましょう。

準備があるのに、M市のユ〇ク〇、カ〇ン〇に行って来ました。

月曜日のせいか、同年輩の爺さん婆さんが多い。

夜もパソコンとニラメッコ。

お焚き上げ

1月28日(日)曇り

「御焚き上げ」という行事がありました。

正月の松飾、お札、お守りを焼く行事です。

その後、「水行」です。

ご上人様がお経を唱えながら、ふんどし一枚で頭から水を浴びるのです。

心身のケガレを払う修行だそうです。

見ている人達のケガレも合掌すれば払ってくれるそうです。

見ているだけで寒くなって来ます。

 

昼の散歩は海岸へ。

海岸で焚火?

「正月飾りを焼いているのですか」

「そう、お焚き上げです」

「お焚きあげというんですか。毎年この時期に?」

「ええ、1月の最終日曜日頃かな」

正月飾りを持った人達が次々に集まって来ます。

海ではサーフィン。

お焚き上げとサーフィンのコラボ・・・絵になりますねー。

IMG_4122

IMG_4135

月と一緒にラジオ体操

1月27日(土)晴れ

昨夜の月が東の空に。

昨日も今日も、昨夜の残り月の下でラジオ体操です。

「きれいですねー」

「月と一緒に朝のラジオ体操・・・贅沢ですねー」

「日の出も早くなって来ましたね」

「そうですか」

「そう7分くらい早くなりましたよ。一番遅かったのが6時48分だったから・・・今日は41分くらいなので・・・。夕方の日の入りも遅くなりましたねー。これから日が伸び良い季節ですよ」

博識のAさんが講義してくれました。

 

昼の散歩。

陽射しが海面に落ちて輝いています。

土曜日、海岸も人がボチボチ出ています。

 

先日ホームセンターに入ったらジャガイモの種が出ていました。

ジャガイモ植える時期なんだ?

でも1月では早すぎるか?

でも今年は暖かいのでもういいのかな?

種芋は購入しませんでしたが、午後4時から耕運機をかけました。

ダダダダ・・・・の音が久しぶり。

4時でも光がまぶしいのでサングラス。

おまけに暖かい。

日毎に陽が伸びて来ると思うと気分もいい。

IMG_4097

IMG_4103

↑このページのトップヘ