じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2024年05月

緑が美しい

5月14日(火)曇り

昨日からの雨が止みました。

昨夜も降り続いたようで、アスファルトも畑も木も洗われて気持ちよさそうです。

陽が射すとカエデの葉が輝いています。

カエデの最も美しい季節です。

 

枝垂れ桃が実をつけました。

今年もいっぱい実をつけました。

食べられるそうですが、かたくて、かたくて。

 

緑が美しい季節です。

窓からながめ、外に出てはながめ、畑をする時もながめ・・・

いい季節です。

IMG_1193


IMG_1192

肩凝り

5月13日(月)雨

1日中、雨。

パパソコンとニラメッコのせいか、天気のせいか、珍しく肩凝りがつらい。

マッサージ機にかかったり、柔軟体操を試みたりするが解消しません。

疲れかも?

こんな時は寝るのが一番。

パジャマに着替えて布団に。

あの偉大な選手を引き合いに出すなんて恐れ多いですが、
「身体に違和感を覚えたら早めに休憩を!」と、言っていました。

布団の中からテレビニュースを見ていると、大雨の中出勤するサラリーマンの様子が映し出されていました。

雨と強風で傘が飛ばされ、雨に濡れながら足早に出勤する様子。

(風雨の中、頑張っているんだ。それなのに・・・?)と思いながらもテレビを見ていたら寝ていました。

最近のテレビは30分経過すると自動的に電源が自動的に消えるので便利です。

寝て起きたら少々スッキリ。

スモモが実をつけました

5月12日(日)曇り

スモモが小さな実をつけ始めました。

スモモが実をつけ始めると、本格的な夏です。

「スモモ・夏=少年時代」です。

齢のせいでしょうか、昔のことが思い出されます。

葉の緑、スモモの緑が美しい。

実は数える程しか見当たりません。

ま、実をつけてくれただけラッキーです。

これから毎日、一つ二つ・・・と実を数えるのが楽しみです。

日毎に大きくなり色づいて行くのを見るのも楽しみです。

 

青く丸く夏走りけり李かな  白桂

 

例年、スモモより早くアンズが実るのですが、今年は不作のようで1個しか見当たりません。

IMG_1191

ダイコン、もう少しで食べ頃

5月11日(土)晴れ

最低気温17度、最高気温23度。

今日もいい天気でした。

畑の緑が日増しに濃くなっています。

ダイコンがもう少しで食べ頃です。

まだ少し小さいけれども、どんどん食べようかと思います。

というのは、夏ダイコンは生長が激しく、すぐに花が咲いてしまうからです。

 

隣のミニトマトはまだまだです。

毎日、水をやり、時々化成肥料をやっていますが、生長は遅い。

今年は、久しぶりにトウモロコシに挑戦。

ポットに蒔いた種が芽を出したので、移植しました。

ネットで畑を囲ったので、キョンは入れないです。

しかし、ハクビシンがやって来ないか心配。
ハクビシンが来たら、全てなぎ倒して食べられてしまいます。


IMG_1185

朝の清水川、「快晴+無風」

5月10日(金)快晴

快晴、おまけに風のない朝です。

久し振りに清水川の川面が鏡です。

「快晴+無風」の朝は久しぶり。

快晴であっても、海辺は波浪警報や注意報が多く出ます。

「快晴+無風」の条件は少ないです。

思わずスマホでパチリ。

今朝のこの景色、立ち止まって撮影している人がいます。

O町八景というものをつくるとすれば、「清水川の快晴+無風」を入れようと思います。

こんな畑日和なのに、午後1時から4時30分まで夷隅郡一周の役所周り。

車の運転は腰に悪いです。

何だか違和感。

先日、「腰痛が無くなりました」と公言したばかりなので、痛くなる前に夕方の散歩に。

今日の歩数計12483歩でした。

IMG_1181

↑このページのトップヘ