じいさん晴耕雨読
じいさんの戯言を記録しています。
2025年02月
種芋を植えました
種芋を植えました
2月25日(火)晴れ
最高気温11度。
久し振りの10度越えです。
明日は15度、そして今週は3月並みの暖かさとなるとの予報です。
購入しておいたジャガイモを切って陽に干しました。
午後から畑に畝をつくって、蒔きました。
今年も事前にユーチューブを見て、植えました。
畑の土が全然違います。
画面の中の土は石ころもゴミも無い。
堆肥が十分入ったフカフカの土。
こちらは石ころや木の枝がいっぱいの土。
ま、仕方ないです。
与えられた環境でやるしかありません。
先日、耕運機で耕しましたが再び耕し、少しでも柔らかな土に。
縄を引いて、一直線の畝作り。
畝の幅は60センチ・・・と教科書通りに。
そして、30センチ間隔に種芋を植え、土をかぶせて行きました。
一列15個を二列。
これでひとまず作業完了。
陽当たりも土も考慮して、もう一か所に、蒔く。
・・・あれれ・・・、さっきのイモ畑に肥料を入れるのを忘れた?
どうしよう?
肥料無しで育ててみるか?・・・
石ころだらけのやせた土地、これじゃあ、育たないか?
面倒だけど、掘り返すか?
迷いながら、結局、掘り返す。
そして、再度畝をつくって植えました。
・・・疲れた!
いつも1時間の作業が2時間となってしまいました。
少子高齢化?
少子高齢化?
2月23日(日)晴れ
朝6時、気温1度。
6時30分体操をしていると、ジャージ姿の高校生が海岸へ。
「あれ、もう春休み?」
「まだ2月ですよ。昨日から連休ですよ。3連休ですよ」
「そうか、3連休ですねー」
「3連休?こっちは365連休ですから・・・ハハハ・・・」
「ゴールデンウイークなんてもんじゃないですよ、なんせ365連休ですか・・・ハハハハ・・・」
「こんなに休みが続くと曜日も、休日もわからないよ」
(みんな退職組。現役で働いている時は、連休が待ち遠しく嬉しかったのに)と、昔を懐かしんでの休日談議でした。
「まちかどつるし雛まつり」、メイン会場の記念館は賑わいました。
隣の勝浦にはとうていおよびませんが、にぎわっています。
海岸の月の広場では、ジャンボシャボン玉。
子どもたちが大喜び。
歓声をあげながらシャボン玉を追いかけて行きます。
若いお母さんお父さんも大喜びです。
高齢の人とは毎朝顔を合わせいますが、子どものはしゃぐ声を久しぶりに聞きました。
「どーやラーメン」の由来がわかりました
「どーやラーメン」の由来がわかりました
2月19日(水)晴れ
朝6時、気温1度。
外は晴れ、昨夜の残月がまだ空の中央に輝いています。
「早起きは三文の得」です。
月を愛でながら、海岸へ。
そして、ラクダ像、ヤシの木とお月さまのコラボをパチリ、パチリ。
ラジオ体操は月を見ながらです。
いつも寒さが気になるのに、今日はあっと言う間に終わりました、
最高気温9度、おまけに風が出て来て、超寒い。
こんな寒い日は温かい昼食を食べたい。
いつか、鼻水を垂らしながら食べた熱々の「どーやラーメン」が食べたい。
そんなわけで、近くの中華飯店に、どーやラーメン食べに。
「どーやラーメン」、ここの店でしか食べられません。
ずいぶんあちこちのラーメンを食べたけど、どーやラーメンはお目にかかりません。
「どーや」って何だろう?
以前から不思議で仕方ありませんでした。
由来は、豆腐・方言・どーや美味いだろう・・・から、あれこれ憶測しました。
思い切ってウエイトレスさんに尋ねました。
「どーやラーメンって、他の店にはないんですけど、どんな意味ですか」
「ちょっとまってください。今聞いて来ますので」
あれ、従業員の方は知らないんだ。
お客さんで混んでいるのに若いコックさんが見えて丁寧に説明してくださいました。
「モヤシを中国語でドウーヤって言うんですよ。豆の芽と書くんです」
「モヤシのドウーヤをドウーヤ、ドウーヤ、ドウーヤ・・・がドーヤになったんです。ほかの店にはない、ここの店のオリジナルのメニューなんですよ」
へぇーそうなんだ。
どーやラーメンの由来を知るとさらに美味しかった。
モヤシとひき肉にとろみ、タンタンメンに似ていますが、辛いのが苦手の私にはちょうどいい味です。
今日も鼻水垂らし、ティッシュペーパーを何枚も使っての食事になりました。
暑い、帽子を脱いで、眼鏡を外して、ダウンジャケットを脱いで、どーやラーメンと格闘しました。
M市美術館・郷土資料館に
M市美術館・郷土資料館に
2月17日(月)曇り
朝から、一日車検でM市へ。
夕方4時に出来上がる予定。
少し早めの昼食をファミレスで。
ゆっくり、たっぷり時間を費やす。
食べ過ぎです。
そろそろ梅が見頃だろう、とM公園へ散歩に。
白梅1本が咲いていましたが、外はまだ咲いていません。
でも、びっしり芽をつけて青空に伸びています。
来週あたりが見頃です。
月曜日、公園内にある美術館は休館日だろうと思いながらも、
ぶらぶら歩いて行ったら、開いていました。
林功展。
当地M市出身で、当館がたくさんの作品を持っているみたいです。
桜を題材とした作品が多く展示されていました。
同園の桜の季節に合わせての企画展示でしょう。
これだけの作品を無料で見ることができる・・・郷土資料館も充実・・・
M市太っ腹。