じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2025年05月

嬉しいニュースです

5月30日(金)雨

天気予報通り昨夜から雨。

寒い寒い、

最低気温度15度、最高気温度17度。

長袖を着れば大丈夫だろうと思っていたら、寒い寒い。

フリースを着用。

 

嬉しい私的ニュースです。

地方紙に俳句や短歌を応募しています。

先日短歌が第一席に。

「入選することが目標じゃない、毎月応募することが目標だ」

と言いながらも、新聞に掲載されると嬉しい。

先日は入選どころか、何と第一席‼

友人から電話をもらっても(ええ、ほんと‼嘘でしょう。からかっているのでしょう)と、信じられない。

古希を過ぎても嬉しいものです。
自慢話になってしまいました。
いくつになってもアホですね。

IMG_2389



ミニトマトが実をつけました

5月27日(火)曇りのち雨

午後から小雨。

畑できないとなると、無性に畑に出たくなる。

アマノジャクというか「無いものねだり」というか、根性が曲がってますねー。

草が伸び放題、刈らなくては?と思いながら小雨の中をフラフラ。

ミニトマトが実をつけていました。

順調に育っています。

でもこれから赤くなるに結構時間がかかるのです。

昨日はビックリグミ、今日はミニトマト。

スモモ、アンズ・・・も実をつけ始めました。
実りの夏がやってきました。

IMG_2387


ビックリグミが実りました

5月26日(月)曇り

5月末の背中が見えて来ました。

風薫る5月、爽やかな5月も後半。

薫風、爽やな5月も終わりのようです。

梅雨の便りがニュースで流れるようになり、当地も雨や曇りの日が多くなりました。

このところ、雨の翌日は作物の生長がスゴイ。

緑も日増しに濃くなって夏に近づいています。

濃い緑の中に赤い実。

ビックリグミです。

年々、実の数が減って、今年はあきらめていました。

でも、枝葉の中をよく見ると1個2個3個・・・・13個・・・、思いのほか実っています。

鳥に食べられる前にと、食べてみました。

予想以上に甘くて美味しいです。

先日収穫したイチゴよりずっと美味しいです。

「実の数が減る」ネット検索してみました。

肥料はやらない方が良いんだって。

ええ、そうなんだ。

IMG_2367

蔦屋重三郎展に行って来ました

5月25日(日)雨のち曇り

昨日(24日)江戸に行って来ました。

気になっていた東京上野「国立博物館」で開催中のNHK大河ドラマの『べらぼう・蔦屋重三郎展』。

江戸行きは、M市まで車、M市から江戸までは快速電車。

昨日まで暖かったのに、今朝は肌寒い。

予報によると最高気温20度だという。

心配していた雨は夕方からで、日中は降らないという。

ま、少しくらい寒くても雨が降らないのをラッキーとしましょう。

日曜日で通勤の人がいないせいか、座席は空いていて座ることができました。

マスクをしている人は三分の一ほど。

相変らずスマホとにらっめこの人が多い。

この光景も慣れて来ました。

上野公園は大混雑。

修学旅行生、我々のように博物館・美術館の見学者、犬を連れた散歩、ランニング者、開演前の動物園も長蛇の列。

西洋美術館前は開館を待つ人の列。

最近テレビで人気の日本博物館特集を放映したのでその影響らしい。

スタバでコーヒーを飲みながら開館待ち。

ここも人人人、やっと座ることができた。

目的の「」へ。

ヒャー人の列、時間制限の入館の待ち。

テレビの影響ってすごい。

テレビで観て、ネットで下調べをしたので興味を持って観ることができた。

歌麿、北斎、写楽の浮世絵絵師の他にもこんなにたくさんの浮世絵絵師がいたのか?

そして彫り師の緻密な仕事。

耕書堂の出版本も面白かった。

昼食は新橋で豪華に中華コース。

ヒャー江戸の物価は高い、高い。

でも、時にはこんな豪華昼食もいいとしましょう。

せっかく、江戸に出て来たのだから。

途中、たい焼き屋の前を通過。

何と1個330円。

「田舎なら1個100円なのになー」、と驚きやら感心やら。

IMG_2377

イチゴを収穫

5月18日(日)雨

九州南部梅雨いり、のニュース。

沖縄県より早い梅雨入りで、珍しい現象だとか。

風薫る五月、緑輝く五月到来と喜んできたのに、梅雨の便りです。

当地も昨日・今日と雨です。

雨が続くと憂鬱です。

一雨ごとに緑を増す木の葉や草花。

この季節の雨を「みどり雨」と言うのだそうです。

みどり雨・・・只の雨より情緒があります。

 

昨年の冬に庭の隅で発見したイチゴを植え替え。

緑の葉の中に赤い色を発見。

イチゴでした。

粒は市販のよりも一まわり、いや二回り小さいです。

早速、摘んで洗って食べました。

イチゴは酸味があったり甘かったり、美味しいのに。

酸味も甘みも少しだけ。

でも食べられます。

市販のアマオウやトチオトメの美味しいイチゴに慣れてしまったのでしょう、美味しくありません。

少年の頃に家で育てたイチゴは美味しいと感じたのに。

幸か不幸か、味覚が変わって来たのでしょう?

IMG_2360


IMG_2361

↑このページのトップヘ