じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

2025年06月

スモモが赤くなって来ました

6月27日(木)晴れ

朝方降っていた雨が止んで、蒸し暑い。

風もない、

午後から海からの風が吹き、爽やか。

窓を開けると、爽やかな風が入って心地いい。

スモモが赤くなってきました。

カリカリするような硬いスモモが美味しいので、今年初物のスモモを食べました。

数えてみると10個以上あります。

それも昨年よりも一まわり大きく感じます。

まだまだ楽しめそうです。

IMG_2460

キョンが増えています

6月25日(水)曇り

最近、キョンの鳴き声をよく耳にします。

時々、姿も見かけます。

年々、数が増えているそうです。

以前に比べ、人間を見てもあまり逃げません。

悠々と道路を横切ったり、空き地で遊んだりしています。

でも写真を撮ろうとすると、なかなか撮れません。

空き地で遊んでいるキョンを望遠で撮ることができました。

わが家の作物もトマトやキュウリの花を食べられています。

ネット張った効果で、食べられる数は減っていまが食べられた跡を発見するとショックです。

 

海岸の月見草が今年は少ないです。

先日、毎年作場所で一輪見つけたのでパチリ。

ところが最近、月見草の花に食べられた跡。

キョンが花を食べてしまったのでしょう。

キョン・アライグマ・ハクビシンによる作物被害が大きいです。

「トウモロコシもサツマイモも作るのをやめてしまったよ。作ってもみんな食べられてしまう・・・」と、Kさんが嘆いていました。

Kさんの畑にはイノシシも出るそうです。
IMG_2454

IMG_2397

IMG_2444



それは紅 こちら紫 ガクアジサイ

6月23日(月)晴れ

梅雨の季節ですが、晴れの日が続いています。

梅雨といえば紫陽花。

昨日日曜日、M市へ。

途中の「あじさいY」も開園していました。

駐車場は満車。

途中の道端にも鮮やかな紫陽花が咲き誇っていました。

雨が降らないのに、美しい鮮やかな色に感激。

 

朝の散歩コースを町の多目的広場へ。

今年も散歩コースに沿って咲いています。

今が見頃です。

 

それは紅 こちら紫 ガクアジサイ


IMG_2447

 

オカヒジキ

6月20日(土)晴れ

夏が近づくと海岸に草。

川の流れによって植物の種が運ばれてくるのだろう。

その種が芽を出し生長するのだろう。

東京から移住して来たOさんが、今年もビニール袋に何やら植物を。

散歩の途中いま、海岸から採ってきたという。

「それ何ですか」

「オカヒジキですよ」

「今年も採れたんですか」

「昨年より今年はおそいですよ。それに今年は少ないです」

昨年Oさんに教えてもらって初めて知った。

この時期に海岸に生える植物がオカヒジキといって食べられるのだと。

今年初めてオカヒジキを見る人はケゲンナ顔をしながら会話に加わる。

「食べられるの?」

「食べられますよ。心配の時はスマホで写真撮って名前を調べるんですよ」

「へー、それなら心配ないねー」

「昨年も採ったけど、ビタミンが豊富で栄養あるんですよ・・・」

「どうして食べるの?」

「煮ておひたしにしても美味しいし、油炒めでも」

「へー、Oさん料理研究家なの?」

・・・・

毎年この季節、海岸に生える植物がオカヒジキ。

山形県では名産で畑で栽培されているという。

種も販売されているとか。

IMG_2436


ミニトマト初収穫

6月19日(木)晴れ

すっかり夏です。

日本列島各地で夏日、真夏日続出です。

朝目覚めると、ムッとした暑さ。

窓を開けると冷たい風が爽快です。

毎朝、作物の生長具合を見るのが習慣になっています。

2・3日前からほんのりと色づいてきているミニトマト、アイコです。

2個だけですが、やっと赤くなりました。

収穫して仏壇へ。

夕飯にサラダで食べました。

皮が硬いという人もいますが、あの歯ごたえが大好きです。

まだ甘みが不足していますが、時間とともに甘みも増すでしょう。

IMG_2443

↑このページのトップヘ