散ればこそ いとど桜はめでたけれ
4月12日(金)曇りのち雨
M市へ買い物&食事。
帰りに市役所脇の川に沿って並ぶ桜の巨木を見物。
満開です。
風が吹くとパアーと散っていきます。
花吹雪、桜吹雪です。
フロントガラスにへばりつきます。
巨木の下は花びらの帯。
今年最後の桜でしょう。
一首、一句ひねりたいですが、出て来ません。
ネットで桜の歌を検索したら下記の短歌が出ていました。
巨木の下は花びら
花さそふ 嵐の庭の雪ならで
ふりゆくものは わが身なりけり
『百人一首』入道前太政大臣(西園寺公経)
桜の花を誘って吹く風が、花びらで庭を雪のように白くしている。
ふっているのは花びらだが、本当に古びていくのはわたしなのだなあ。
「ふり」は「」降り と「古り・古くなる」の掛詞。
「ふりゆくものは わが身なりけり」ですか?
散ればこそ いとど桜はめでたけれ
うき世になにか ひさしかるべき
作者不明
散るからこそ 桜はいっそう素敵なんですよ。
この世に永遠のものなど、ないではありませんか。
「この世に永遠のものなどないではありませんか」
コメント
コメント一覧 (2)
ossanhage
が
しました
こんばんは。
本数があんなにたくさんあったのかと感動。
次はツツジですか。
意識して見ます。
ossanhage
が
しました