『木綿のハンカチーフ』
10月18日(日)曇り
昨日は寒かった。
12月初旬の陽気だったとか、寒かったはずです。
雨も止んで今朝は曇り。
今午前9時、雲の間より陽がさしはじめ明るくなってきた。
しかし夕方からシトシト雨に。
筒美京平さんが旅立たれ、テレビ、週刊誌、新聞で偉大な生涯を報じています。
あの歌もこの歌も筒美さん・・・、ビックリ。
同年代のオッサン達が新聞や雑誌にコメントを寄せています。
やっぱり、そうでした。
同感するのは『木綿のハンカチーフ』。
そんなコメントのせいか、最近、気が付くと口ずさんでいます。
♬恋人よ ぼくは旅立つ
東へと向かう列車で
はなやいだ街で 君への贈り物
探す 探すつもりだ
曲もいいけど、オッサン達は詩に惹かれるみたい。
作詞はヒットメーカー松本隆さんでした。
松本隆さんの詩も最近テレビで取り上げられていました。
言葉の魔術師ですね。
♬いいえ あなた 私は
ほしいものはないのよ
ただ都会の絵の具に
染まらないで帰って
染まらないで帰って
手紙形式で男女の掛け合いの詩も巧みですねえー。
遠距離恋愛の男女・・・(甘酸っぱいですねー)。
離れて暮らす間に価値観が違ってくる・・・(悲しいですねー)。
そして4番、
♬恋人よ 君を忘れて
変わってく ぼくを許して
毎日愉快に 過ごす街かど
ぼくは ぼくは帰れない
都会の生活に馴染んでしまった彼氏。
そして別れを切り出す・・・(切ないですねえー)。
もう田舎に帰れないと。
♬・・・あなた 最後のわがまま
贈り物をねだるわ
ねえ 涙ふく 木綿の
ハンカチーフください
ハンカチーフください
最後にハンカチーフをねだる彼女・・・(目頭が熱くなりますねえー)。
それも木綿の。
なぜ、木綿なの?
45年前の曲なのに色あせていません。
オッサンには色あせるどころか、ますます輝いています。
テンポの良い明るい曲だけに、悲しさが一層引き立ちます。
昭和歌謡ってすごい。
太田裕美さんの『木綿のハンカチーフ』を聴きながらパソコンとニラメッコしています。
コメント
コメント一覧 (4)
「そうか・・・きっとそうだ~」なんて思いながら歌いました。
ossanhage
が
しました
ossanhage
が
しました
こんばんは。
太田裕美さんの後輩ですか、じゃあカラオケで歌わなければ。
「・・・後輩のゆうこりんが歌います」なんて、ナレーションを入れながら熱唱するんでしょうか。
ossanhage
が
しました
こんばんは。
昭和の歌は良かったと改めて感じています。
最近の歌は歌詞が頭に入って来ません。
歳をとった証拠ですかね。
ossanhage
が
しました