じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:ガーデニング

ダイコンの種をまきました
9月5日(月)晴れ
昨夜、雨が降ったようで庭が濡れていました。
朝6時頃は、涼しく、快適です。
いよいよ秋だな、なんて思っていたら時間の経過とともに暑くなってきました。
9時30分頃、通り雨。
種まきには恵の雨です。
10時から畑へ。
昨日作った畝にダイコンの種まきです。
種をまいた穴は73個ありました。
ダイコン73本のうち何本順調に育ってくれるやら。
これから毎朝、畑を見るのが楽しみです。
こんな小さな種がダイコンになる、不思議です。
写真、畝の隣の葉はサツマイモです。
もう一カ月で掘れるかな。
種類は「ベニハルカ」。
なんでも、ベニアズマより「はるかに甘い」のでベニハルカとか?

イメージ 1イメージ 2


台風7号接近
8月16日(火)曇りのち雨
蒸し暑い日でした。
台風7号が近づいているせいです。
房総半島に日付の変わる時刻から明日の朝方にかけて台風上陸するそうです。
当地、直撃です。
せっかく実ってきたトマトもなぎ倒されるでしょう。
このところ2日に一度、収穫しています。
写真のようにカゴに半分とれます。
ミニトマト100本プロジェクトは今年も大成功でした。
でも、海から吹き上げる潮風にやられて、萎れてしまうでしょう。
海辺の作物の宿命です。
自然には逆らえません。
ま、いいか。
ずいぶん食べました。
喜んでいただきました。

イメージ 1

イメージ 2


イメージ 3

ミニトマトのアーチができました
8月9日(月)晴れ
ドヒャー、暑い日でした。
車の外気温計は33度。
今季一番の暑さかも。
こんな暑さの中、元気がいいのはミニトマトです。
先日、トマトの丈が支柱を越えました。
このまま延ばしたらどこまで延びるだろうと、蔓を横に延ばしました。
延びる延びる、元気よく延びています。
そして実をつけるのです。
実の大きさも他の実と変わりありません。
トマトは水をやらない方が良い聞いていますので、水はやっていません。
なのにどんどん延びています。
根元の方の葉が茶色に枯れ始めました。
アーチがどこまで延びるのか?
暑さにもめげずに元気に延びるミニトマトです。
イメージ 1

カボチャ大収穫
8月7日(日)晴れ
ボッチャンカボチャが13個も採れました。
すでに2個食べました。
ホクホクで、栗のようでした。
「カボチャ、イモはもうたくさん。小さい時にさんざん食べたから」
と、言う人もいますが、オッサンは大好きです。
自然の甘味とホクホク感は、ケーキよりも美味しいです。
戦前、戦中生まれはもっと激しく「見るのも嫌だ」なんて言う人もいます。
 
農家のKさん宅から、春苗3本をいただき、植えたものです。
冬至カボチャを食べるのが夢なのですが、その時季には毎年腐ってしまいます。
仕方なく、腐ったカボチャを畑に捨てます。
すると春先、畑にカボチャの苗がいっぱい出てきます。
この苗を植えるのですが、よくできません。
原因はわかりません。
家庭菜園が楽しいです。
草取りも苦にならなくなりました。

オリンピックが始まりましたね。
テレビが楽しみです。

イメージ 1

汗とシャワーとソーメンと
8月6日(土)晴れ
「今日は今年一番の暑さでは・・・」
このところ、毎日、言っています。
暑い暑い・・・。
と言っても気温30度。
東側、南側、北側、三方角の窓を開けても風が入ってきません。
この3日間、パソコンとにらめっこ。
午前9時30分、宿題が一つ完了しました。
この3日間、運動不足。
「家の中でデスクワークばかりしているといけません。外で汗を流しなさい・・・」
40年前、手相を見てもらったときに言われた言葉を思い出しました。
外で草取り1時間。
汗をビッショリかきました。
シャワーを浴びました。
髪の毛がどんどん無くなってくるので、シャンプーは楽です。
でも、湯も水も直接降りかかるので、熱さも冷たさもモロ感じます。
シャワーを浴びた後のヘヤードライヤー、必要無くなって何十年だろうか。
・・・超気持ちいい。
昼食はソーメン。
このところの昼飯はソーメンが多い。
夏は「汗とシャワーとソーメンと」。
午後も1時間汗を流して、風呂入って夕食。
健康の有り難さをを実感。
イメージ 1イメージ 2





↑このページのトップヘ