じいさん晴耕雨読

じいさんの戯言を記録しています。

タグ:地震

熊本地震に『方丈記』を思い出しました
4月15日(金)晴れ
昨夜21時26分ころ、熊本県で大地震というニュースが流れました。
その後も余震のニュースがひっきりなし。
今朝からどのチャンネルも番組を変更して地震のニュースばかりです。
亀裂の入った道路、倒壊した家屋、メチャメチャになった室内・・・悲惨な現状に泣き悲しむ人々。
今日の空は真っ青に晴れピカピカ天気なのに、暗いニュースです。
社会も時代も自然も人間も・・・無常です。
誰がこんな悲惨な状況を想像したでしょうか。
昨日と同じ平穏な日々を思っていたでしょう。
鴨長明の『方丈記』を思い出しました。、読み返しました。
 
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。
本を取り出し読み返しました。

「元禄の地震」の部分を現代語で。
・・・・・・山はくずれ、河を埋め、海は傾きて陸地をひたす。土はさけて、水わき出て、巌(いわを)割れて谷にころげこむ。船は波にただよう。
 都の近辺では、神社、寺、塔など、完全なものはない。・・・塵、灰、立ちのぼり、盛んな煙のようだ。地の動き、家がやぶれる音、雷のようである。家の内におれば、押しつぶされ、外に出れば、地が割ける。羽がないので飛ぶことができない。龍ならば雲にも乗れただろうに。
恐るべきなかの恐るべきは、ただ地震であると感じる。
猛烈な地面の揺れは、しばらくやんでいたが、余震はしばらく絶えなかった。普通に驚くくらいの地震が1日に2030回、10日~20日を過ぎると、やっと間遠くなり、45回から23回、または1日おき、23日に1回、だいたい余震は3ヶ月ぐらいだったでしょうか。
宇宙を構成する四大要素のなかで水・火・風からは常に災害を受けるが、大地は特別な異変は起こさない、とされているのに、昔、奈良東大寺の大仏の首が落ちたとのことだが、その地震も今度の地震のひどさには及ばないだろう。
地震のあった当時は、人は皆、この世はつまらぬものだと語り合って、人の欲望、煩悩が薄らいだかに見えていたが、月日がたち、何年かがすぎるとその後は誰ひとり口に出す人さえない。
 
5年前の東日本大震災の記憶が薄らいできています。
昨夜の熊本地震は地震の恐ろしさを「忘れるなよ」という警告なのでしょうか?
「人生の無常、人のはかなさ・愚かさを忘れるなよ」という神様の警告のよう思えてなりません。
震災お見舞い申し上げます。

3月26日(木)快晴
「緊急地震速報です。只今千葉県北部で・・・」、今朝はビビリました。

今朝も朝から快晴です。
6時、雨戸を開けると朝日が射し込みます。
朝のラジオ体操も気持ちいい。
6時30分、いつものようにラジオ体操の音楽が流れてきます。
♪新しい朝が来た 
 希望の朝だ
 喜びに胸を開き・・・
と歌を唱い、ラジオ体操第一が始まりました。
イメージ 1
次の瞬間です。
ラジオ体操の音楽が止まってしまいました。
むむ・・・何事だ?
「緊急地震速報です。只今千葉県北部で・・・」
ええ、千葉県?
同じ千葉県でも地震を感じなかったので大丈夫だろうと思いながらも
津波は津波・・・どうなの?
「津波や震源地は調べ中です。わかり次第・・・」
またラジオ体操が始まった。
ややしばらくあって、ラジオ体操の音楽が止まりました。
「地震情報・・・震度3、津波の心配はありません」
よかったー。
ラジオ体操が始まった。
ラジオ体操の広場は海が真ん前です。
もしも、津波がやって来たらひとたまりもありません。
どこに逃げるの?
イメージ 2

幸いにもすぐ近くに高層マンションがあります。
津波の避難場所になっているのです。
4年前の東日本大震災の津波の様子が浮かんできました。
近い将来、この海(千葉県沖)で地震が必ず起こると言われています。
この穏やかな美しい海が牙をむくときが来るというのです。
ウソー、といいたいです。

3月11日(水)晴れ
震災から4年経ちました

久しぶりの快晴です。
気温は昨日よりも低く風もあって寒く感じるが、青空は気持ちいい。
3月11日、東日本大震災から4年が経ちました。
4年前の今日3月11日、退職を目の前にしていた日なので鮮明に記憶に残っています。
新聞も、テレビも震災特集です。
「震災から4年」「原発事故4年後の福島」「鎮魂 あの日から4年」「4年を走り続けて」・・・と震災特集で満載です。
「震災から4年」は「退職から4年」に通じます。
震災が4年間を振り返り、次の目標を持つように、退職後4年を振り返り次の目標を設定しようと思います。
散歩で海岸に。
イメージ 1

イメージ 2

河津桜に葉っぱが目立つようになりました。
海に流れ出る小さな「袖無し川」の岸辺に菜の花が咲き、春いっぱいです。
澄んだ川に川藻の流れが美しい。
夏は汚い小川も今の季節が一番美しい。
悲しい震災の記憶とは対照的に、河津桜、春の小川が華やかな日でした。
北国ではまた大雪だとか、ニュースに流れていました。

  7月29日(水)晴れ
  美しい里海、里山
今朝の網代湾は凪です。
サーファーにとっては困った波ですが、漁師には最良です。
船が出ています。
全然動きません。
漁に詳しいHさんに、今朝も海岸通りですれ違いました。
イメージ 1

「おはようございます・・・今朝は船が見えますが、何を捕っているんですか」
「ありゃ、アジだ」
「さっきから船が動かないんですが、釣りですか」
「そう、釣っているんだ。アジの群をもとめてヒラメがやってくるんだ。時々、ヒラメが釣れるんだ」
穏やかな里海、網代湾です。
用事ができ車でM市、C村に出かけました。
イメージ 2
途中、道路脇の稲がスクスク育っていました。
穂が垂れ下がりはじめています。
日本各地で洪水やゲリラ豪雨、ヒョウの被害が出ているようですが、ここの稲は順調に育っています。
このまま、台風や天候不順がなければ今年の稲は数十年ぶりの豊作だそうです。
実りの秋を間近に控えた里山、夷隅地方です。
里海も里山も穏やかで平和です。
放射能で汚染された土の最終処分場をめぐって困っているというニュースが流れていました。
候補地になったところは、反対運動起こっています。
害がない、放射の漏れはない、と言われても信用できません。
なのに原発を止めようとしません。
むしろ、推進しようとしている人々。
なぜですかねえ、不思議です。
美しい豊かな里海、里山を見て強く思いました。
子や孫の代、そして未来永劫ずっとこの風景が存続して欲しいと。

           5月25日(日)晴れ
     豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国豊である
北関東は気温30度になる夏日の所がたくさんあったと、ニュースに流れていたが、当地は25度前後。
過ごしやすい一日でした。
イメージ 1
イメージ 2
昨日の朝日新聞「大飯原発の差し止めを命じた福井地裁の判決」が心に残っています。
・原発の運転停止によって貿易赤字が出るとしても、国富の喪失というべきではない。
・豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国豊であり、これを取り戻すことができなくなることが国富の喪失である。
そして、新聞には読者や市民のの意見が載っていました。
・経済よりも生活に寄り添った論理がすてき。
・こういう考えに基づいて、こういう結論を出せる人が、本当にかっこいい人。
・政治不信でニュースを見ないようにしていたけど、やっと安心して読めるニュースに出会った。
・「やっぱり人の命が一番大事だよね」と良い影響が広がってほしい。
・法律屋さんに先に書かれたのが口惜しい。経済学者が先に書かなければならなかった。
・経済か生活かの2項対立がおかしい。震災後の価値観にあった経済学をいまだに作れていない。
・命が大切という当たり前のことを判決が言ってくれた。
・人格権より価値あるものはないと言ってくれた判決に感謝しています。
・原発は地震大国日本にはそぐわない。
もやもやしていた原発問題でしたが、考える視点がここにあるように思います。
多くの日本人が福地裁判決に同感しているんですねえ。
でも、企業人の多くは経済優先、それには原発容認なんでしょうか。
それにしても、かっこう良い判決です。
判決に、裁判長に大きな大きな拍手をおくります。

↑このページのトップヘ